CAE用語辞典 ゼーベック効果 (ぜーべっくこうか) 【 英訳: Seebeck effect 】
ゼーベック効果とは、熱電材料に温度差を与えると、電圧(ゼーベックEMF)に直接変換される現象のことです。熱電効果の一種です。
熱電対などはこれを利用したものです。
生じる電圧は温度差に比例します。この比例係数はゼーベック係数と呼ばれています。
CAEでゼーベック効果を取り扱うには、電気と熱の両方を一緒に計算する必要があるため、一般に連成解析(強連成)となります。
一般的に使用される単位
- ゼーベック係数の単位は、SI単位系ではV/K(ボルト毎ケルビン)
Ansysにおける取扱い
- Ansysではゼーベック係数はSBKXと略して表記されることがあります。
- 異方性の場合、X方向:SBKX、Y方向:SBKY、Z方向:SBKZとなります。
関連用語
ジュール熱、 ペルチェ効果、 トムソン効果、 強連成、 連成解析
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。