CAEを学ぶ
ペナルティ法(ぺなるてぃほう)
英訳:penalty method
ペナルティ法とは、接触解析の定式化の一つで、接触面間に接触すると剛性を発揮するバネを張って釣り合いを保つ方法です。
この手法は、物体間に多少の食い込み(干渉)が発生しますが、安定して計算できるメリットがあります。

ペナルティ法では、食い込み現象が不可避という弱点があるため、食い込み量が許容範囲を超えていた場合、これを是正する計算を行うよう改良した手法もあります。
2段階の収束計算を行うことで、ペナルティ法の安定した計算と、食い込み量低減の両立が図られています。
Ansysではこの手法を「拡大ラグランジェ法(Augmented Lagrange)」と呼びます。収束性と精度のバランスが取れた、多くの接触問題で使用が推奨される定式化です。

Ansysにおける取扱い
- Ansysはペナルティ法、ラグランジェ乗数法のどちらとも利用できます。
- Ansysではペナルティ法の安定した計算と食い込み量の低減を両立した「拡大ラグランジェ法」の利用が推奨されています。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~