資料ダウンロード
はじめてみよう圧電解析(2)
専用ツールPiezo Proによる圧電解析入門

CAEのあるものづくり |公開日:2019年9月
目次
- はじめに
- 圧電解析専用ツールPiezo Proご紹介
- Piezo Proによる圧電解析入門:圧電材料の定義
- Piezo Proによる圧電解析入門:静的構造解析
- Piezo Proによる圧電解析入門:モーダル解析
- Piezo Proによる圧電解析入門:周波数応答解析
- Piezo Proによる時刻歴応答解析
- Piezo Proのご利用方法
- おわりに
はじめに
第1回では圧電解析における圧電材料の定義方法や、支配方程式について解説いたしました。本稿では弊社で開発しているAnsys用圧電解析専用ツール『Piezo Pro』を利用した解析方法について解説いたします。
圧電解析専用ツールPiezo Proご紹介
Ansysのソルバーはかねてより圧電解析に対応していますが、Ansys Workbench Mechanical(以降AWM)環境には圧電解析用のメニューが現時点(バージョン2019R1)では用意されておりません。そこで、弊社では圧電解析を手軽に実施いただくための専用ツール「Piezo Pro」を提供しております。
Piezo Proは標準の静的構造/モーダル解析/周波数応答解析/時刻歴応答解析の各解析システムと組み合わせて利用します。Piezo Proは圧電材料の定義(インポート/エクスポート可)や圧電用の境界条件定義などのメニューを、圧電ツールバーとしてAWMに組み込んでいます。

図1 圧電ツールバー
Piezo Proによる圧電解析入門:圧電材料の定義
ここからはPiezo Proを用いた圧電解析の操作をご紹介します。
3.1 圧電材料物性の定義
Piezo Proではマトリクス形式で圧電材料を入力できます。表に直接値を入れて埋める形になっており、成分を確認しながら入力できます。(図2)

図2 圧電材料物性の定義(マトリクス形式)
六方晶6mmなどは必要な成分のみ入力することもでき、パラメータ化も可能です。(図3)

図3 圧電材料物性の定義(六方晶6mm)
なお、一般的に用いられるIEEE規格とAnsysではマトリクスの並びが異なります。異方性弾性マトリクスと圧電マトリクスを定義する際は、マトリクスの並び変えが必要になりますので、ご注意ください。(図4)

図4 IEEE規格とAnsysのマトリクスの違い
3.2 分極方向の定義
圧電材料で定義した異方性材料の成分は、各パーツが参照する座標系に従います。デフォルトは全体直交座標系に従いますが、局所座標系を作成することで、その方向に分極方向を設定できます。(図5)

図5 Z軸方向を分極方向とした場合の定義例
なお、分極の方向は圧電材料物性自体を座標変換して定義することも可能ですが、ミスしやすいため材料物性の成分は変えずに各パーツの参照座標系)で設定することを推奨します。
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~
-
高速&高精度な電磁成形解析ソリューション
~Ansys LS-DYNAで安定性と効率性を実現~
-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~