資料ダウンロード
CAE業務の時間短縮
解析作業の自動化、テンプレート化、ツール化

CAEのあるものづくり Vol.29|公開日:2019年2月
目次
- はじめに:CAE業務で時間がかかるのはどこか?
- 定型化された作業をソフトウェアに行わせる
- Ansys Workbenchの適用例
- Ansys WorkbenchでのCAE業務の時間短縮キーワード
- おわりに
はじめに:CAE業務で時間がかかるのはどこか?
製品開発の現場では、開発コストの削減、市場ニーズへの早期の対応のために、開発期間の短縮が求められています。CAEは現在では開発工程の一部といってよく、時間短縮が必要なことは例外ではありません。近年では、フロントローディング開発の現場における事前評価が重視されるようになり、より短期間でCAEの結果出力が為されることを求められています。本稿では、迅速な結果出力を実現し開発コスト・リードタイムを下げる目的で、CAE業務の効率化について考えます。
CAE業務で時間がかかる作業はどこでしょうか?
作業の内訳は計算機が行う作業、人が行う作業に分けることができます(図1)。計算機が行う作業はハードウェア・ソフトウェアの強化で短縮が可能です。一方、モデル作成や解析設定、結果処理は人が行う作業であり、時間短縮が難しい部分です。外部への解析代行を委託するといった人海戦術による解決が考えられるでしょう。
本稿ではこの、人が行う時間短縮の難しい作業を自動化、テンプレート化、ツール化するというご提案をします。
第2章では、解析業務の何に自動化、テンプレート化、ツール化が適用できるのか。そして適用した場合の効果について、考えます。
第3章では、AnsysWorkbenchを利用して自動化、テンプレート化、ツール化された機能を具体的に見てみます。
第4章では、自動化、テンプレート化、ツール化に利用すべき、Ansysの便利な機能をご紹介します。
本稿を通して、「今の作業も自動処理ができるかもしれない・・・」「解析効率を上げる余地があるかもしれない・・・」と少しでも思っていただけると幸いです。
関連記事
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~
-
HPCとGPUで開発サイクル短縮: シミュレーション高速化による流体解析の最新事例
-
熱流体解析ソリューション ~設計段階からの熱課題をシミュレーションで解決する~
~ツールの導入から熱設計、解析業務の効率化まで支援~
-
多拠点で同時進行デザインレビューを実現する
~Ansys Discoveryで設計検証が効率化~
-
リアルタイム解析で変わる商談提案の革新
~Ansys Discoveryで商談中に即座に検証結果を表示~
-
バイオ医薬のスケールアップに貢献する
~Ansys Fluentによる攪拌槽解析~
-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション