資料ダウンロード
Ansys 19.0 注目の最新機能のご紹介

CAEのあるものづくり Vol.28|公開日:2018年2月
目次
- はじめに
- Ansys HPC最新機能のご紹介
- Ansys Mechanical 最新機能のご紹介
- Ansys CFD 最新機能のご紹介
- Ansys Meshing最新機能のご紹介
- おわりに
はじめに
2018年1月、最新のAnsysバージョン19.0がリリースされました。本稿ではAnsys MechanicalおよびAnsysCFDの注目の最新機能をご紹介いたします。
Ansys HPC最新機能のご紹介
R19.0より並列計算用HPCライセンスのコア数のカウント方法が変わり、よりお得に利用できるようになりました。
2.1 標準で4コア並列計算が可能
R19.0より下記のプロダクトにて標準で利用できる並列計算コア数が2から4に増加しました。(CFD EnterpriseおよびPremiumはR18.0より標準4コアに対応しています)
Mechanical CFD Maxwell 3D / Mechanical Maxwell 3D / Mechanical CFD / Mechanical Enterprise / Mechanical EnterpriseSolver / Mechanical Premium / Mechanical Pro / Icepak / Icepak Solver / Autodyn
この変更はR19.0以前のバージョンにも適用されます(図1)。(R19.0のライセンスマネージャのインストールが必要です)

図1 標準コア数の変更
2.2 HPC Packが標準コアに加算して利用可能
R19.0よりHPC Pack利用時に、標準で利用できる4コアに加算するように改訂され、これまでよりも多くのコアを利用できるようになりました(図2)。

図2 HPC Packのコア数カウント方法変更
Ansys Mechanical 最新機能のご紹介
3.1 音響解析システムを追加
R18.2より新しい解析システム「音響モーダル」「音響周波数応答」が追加されました。静穏化・静粛化が求められる製品の開発などにご利用いただけます。音響と構造の連成解析(片方向およびフル連成)も可能です(図3)(図4)。

図3 構造物の振動を音源とした騒音解析例

図4 構造→音響の片方向連成設定例
励起条件として表面速度や入射波音源などを設定できます。境界条件として剛体壁のほか、インピーダンス境界や吸音材(JCAモデル等)を設定して吸音効果を考慮できます(図5)。

図5 音響解析の境界条件
また、PML(Perfect Matching Layer: 完全整合層)による無限境界のモデル化により…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
熱流体解析ソリューション ~設計段階からの熱課題をシミュレーションで解決する~
~ツールの導入から熱設計、解析業務の効率化まで支援~
-
多拠点で同時進行デザインレビューを実現する
~Ansys Discoveryで設計検証が効率化~
-
リアルタイム解析で変わる商談提案の革新
~Ansys Discoveryで商談中に即座に検証結果を表示~
-
バイオ医薬のスケールアップに貢献する
~Ansys Fluentによる攪拌槽解析~
-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
直観的な操作で無線/デジタルフィルタの設計・最適化を支援する〜Ansys Nuhertz FilterSolutions〜