資料ダウンロード
Ansys 18.0 最新の並列計算機能ご紹介

CAEのあるものづくり Vol.26|公開日:2017年3月
目次
- はじめに
- スケーラビリティの向上
- 周波数領域分割手法を追加
- スパースソルバーおよびブロックランチョスソルバーの性能が向上
- Ansys HPC Packの利用可能Core数が増大
- おわりに
1. はじめに
Ansys 18.0が国内リリースされました。Ansysはリリースごとに並列計算機能を強化しており、Release18.0(以下R18.0)では特に分散型メモリ並列計算(以下、DMP)のパフォーマンスが向上しました。ここでは最新のAnsysの並列計算機能をご紹介いたします。
2. スケーラビリティの向上

R18.0では更なるスケーラビリティの向上が図られています。並列数の増大による性能向上は、R16.0ではおよそ128 Coreまでが限界でしたが、R18.0ではおよそ192 Coreまで性能の向上を見込めるようになりました。
3. 周波数領域分割手法を追加
波数領域分割手法および周期周波数領域分割手法が利用出来るようになりました。
従来のDMPでは、ドメイン分解は有限要素の分解のみでした。つまり、要素のグループが分解されて、それぞれのプロセスに分かれるというものでした。この手法では、各プロセスが計算するドメイン(要素のグループ)間の…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~