資料ダウンロード
Ansys 18.0 最新の並列計算機能ご紹介

CAEのあるものづくり Vol.26|公開日:2017年3月
目次
- はじめに
- スケーラビリティの向上
- 周波数領域分割手法を追加
- スパースソルバーおよびブロックランチョスソルバーの性能が向上
- Ansys HPC Packの利用可能Core数が増大
- おわりに
1. はじめに
Ansys 18.0が国内リリースされました。Ansysはリリースごとに並列計算機能を強化しており、Release18.0(以下R18.0)では特に分散型メモリ並列計算(以下、DMP)のパフォーマンスが向上しました。ここでは最新のAnsysの並列計算機能をご紹介いたします。
2. スケーラビリティの向上

R18.0では更なるスケーラビリティの向上が図られています。並列数の増大による性能向上は、R16.0ではおよそ128 Coreまでが限界でしたが、R18.0ではおよそ192 Coreまで性能の向上を見込めるようになりました。
3. 周波数領域分割手法を追加
波数領域分割手法および周期周波数領域分割手法が利用出来るようになりました。
従来のDMPでは、ドメイン分解は有限要素の分解のみでした。つまり、要素のグループが分解されて、それぞれのプロセスに分かれるというものでした。この手法では、各プロセスが計算するドメイン(要素のグループ)間の…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
熱流体解析ソリューション ~設計段階からの熱課題をシミュレーションで解決する~
~ツールの導入から熱設計、解析業務の効率化まで支援~
-
多拠点で同時進行デザインレビューを実現する
~Ansys Discoveryで設計検証が効率化~
-
リアルタイム解析で変わる商談提案の革新
~Ansys Discoveryで商談中に即座に検証結果を表示~
-
バイオ医薬のスケールアップに貢献する
~Ansys Fluentによる攪拌槽解析~
-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
直観的な操作で無線/デジタルフィルタの設計・最適化を支援する〜Ansys Nuhertz FilterSolutions〜