資料ダウンロード
Ansys 設計調査機能のご紹介

CAEのあるものづくり Vol.26|公開日:2017年3月
目次
- はじめに
- 設計調査を利用できる主なプロダクト
- 設計調査から得られるメリット
- 設計調査の機能概略
- 設計調査を利用した最適化解析例
- 最適化解析の活用ポイント
- さいごに
1. はじめに
Ansys18.0(以降R18.0)が国内リリースされました。本リリースより、最適化解析モジュール「設計調査」をご利用いただけるプロダクトが大幅に拡充されました。本稿では、初めて本機能をご利用いただく方のために、設計調査機能と使い方の概略をご紹介いたします。
2. 設計調査を利用できる主なプロダクト

設計調査機能をご利用いただける主なプロダクトは以下の通りです。R18.0より赤枠内のプロダクトにも搭載されました。
3. 設計調査から得られるメリット
設計調査を利用することで、様々なメリットが得られます。
3.1 メリット1:設計目標に沿った最適解を自動的に算出できる
設計調査の最適化解析機能を用いれば、設定した目標や制約条件に基づき、遺伝的アルゴリズム等の最適化手法により、最適解の候補を自動的に算出してくれます。
3.2 メリット2:設計空間の傾向がわかる
設計調査の応答曲面機能を用いれば、各パラメータの感度(影響度)やパラメータ同士の関係などの情報から、設計空間の傾向を把握できます。設計の方針決定にも役立ちます。
3.3 メリット3:作業を自動化できる
パラメータの変動範囲や目標を設定するだけで、あとはAnsysが自動的に解析を進めます。プラグイン対応CADをご利用いただければ、形状変更も自動的に行われます。
4. 設計調査の機能概略

利用できる機能は、プロジェクト画面の【ツールボックス】内の[設計調査]にまとめられています。以下、簡単に各機能をご紹介いたします…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~
-
炭素回収・利用・貯留におけるCO2の削減 ~Ansys Fluentによるソリューション~
~Ansys Fluentによるソリューション~
-
仮想環境で実現するマシンビジョン設計~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
-
流体機器設計の新たな一歩
~Ansys Discoveryで加速する設計改革~
-
筐体の冷却性能を構想設計から見える化 (手戻りを削減できる)
~Ansys Discoveryで始める電気筐体製品の設計改革~
-
若手でもすぐに使えるリアルタイム解析 (勘と経験からの脱却)
~Ansys Discoveryによる30名規模メーカーの設計改革~