資料ダウンロード
澁谷工業株式会社 様
「世界のトップを走るボトリング技術」を支えるANSYSのシミュレーション

CAEのあるものづくり Vol.21|公開日:2014年11月
目次
- 高度な技術力で、ボトリング(液体充填)システムのトップを独走
- Ansysのシミュレーションで「機械が進化しない」という壁を乗り越える
- 線形構造解析から流体解析まで、幅広い用途でAnsysを活用
- 新入社員全員がCAE研修を受講。設計者も日常的にAnsysを活用
- 今後はより高度な解析や、今までにない領域のシミュレーションを視野に
今回のインタビューでは、澁谷工業株式会社様にご協力いただきました。
1931年に清酒メーカー向けの燃焼装置や麻布などの製造販売会社として創業され、1955年からボトリング(液体充填)事業に着手された澁谷工業様。80年余もの間、新しいものに果敢にチャレンジする「シブヤ魂」で、世界のトップを走る技術を蓄積されてきました。
ボトリングシステムの世界的なトップメーカーとして知られており、国内シェアは60% 、なかでもペットボトル飲料の「無菌充填システム」は国内の90%以上という圧倒的なシェアを獲得されています。
さらに近年では、今まで培った技術を生かしレーザー加工機や半導体製造装置、医療機器など活動のフィールドを広げていらっしゃいます。特に「ロボット式細胞培養装置」をはじめとした再生医療分野への取り組みには、各方面から熱い視線が向けられています。
今回のインタビューでは、プラント生産統轄本部の中様、西納様にお話をお伺いしました。
今回お話いただいた方々
澁谷工業株式会社
プラント生産統轄本部
専務取締役 本部長 中 俊明 様
プラント生産統轄本部 副本部長
プラント技術本部 本部長
常務取締役 西納 幸伸 様
(以下、お客様の名前の敬称は省略させていただきます。)
高度な技術力で、ボトリング(液体充填)システムのトップを独走
御社の事業内容についてお聞かせください。
中 - 当グループの事業はボトリングシステムや包装設備、製薬設備、食品加工設備、プラントや病院設備のプラントエンジニアリング、再生医療からなる「パッケージング・プラント事業」と、切断・溶接加工技術、半導体/電池製造設備、医療機器からなる「メカトロシステム事業」そして「農業設備事業」や洗浄/環境設備システムなどの「エコ設備事業」が挙げられます。そのうち我々が携わっている「パッケージング・プラント事業」が全体の売り上げの6割を占めており、当社の基幹事業になっています。
ボトリングシステムとは、液体を容器に充填し、キャップで封をし、ラベルを貼って箱詰めするまでの一連の作業を自動化するシステム(機械)のことを指します。最近ではコストを抑えるために、ペットボトルを製造するブロー成形機をこのシステムの前に設置して、その場で容器を作製、液体を充填していく「インラインブロー」という手法も採用しています。
澁谷工業のボトリングシステムは、容器の形状や液体の種類、生産能力に応じて各種の機械があり、清酒、洋酒、ビール、清涼飲料、調味料などの様々な業界に納入されています。
西納 - ボトルの形状や種類も多種多様で、ペットボトルはもちろん、ガラス瓶や缶、シャンプーやリンスといったトイレタリー商品もあります。包装機の分野では、お菓子の袋や缶、カップ、パウチなどもあります。またボトリング技術を応用して、アンプルやバイアル、シリンジの注射剤、錠剤やカプセルの固形剤、点滴用パックの輸液剤などの充填・包装を行う医薬設備も製造しています。
そうした製品のオートメーションラインを、設計・製作してお客様の工場に納品するのが、我々パッケージング・プラント事業部門の仕事です。
ボトリングシステムの世界的なトップメーカーでいらっしゃいますが、他社との違いは何だと思われますか?
西納 - やはり品質だと思います。日本の消費者の方は要求レベルが高く、衛生面はもちろん、キャップの開けやすさやラベルのずれ、容器の傷つき、充填量のわずかな違いも問題になります。我々のお客様である国内のメーカー様も、そのレベルで製造ラインを維持管理する必要があるため、システムに対する要求は厳しくなります。
当社は、お客様のご要望をすべて聞いてから生産するという「受注生産方式」をとっています。世界一品質に厳しい、日本のお客様に満足いただこうと努力を重ねるうちに、高度な技術が蓄積されたのだと思います。
再生医療分野の取り組みについてお聞かせください。
中 - 2012年秋に、京都大学山中教授がiPS細胞でノーベル賞を受賞されたり、昨年秋に再生医療新法及び改正薬事法が国会で可決されたことで、急に注目されるようになりましたね。
実は、当社ではずいぶん前から注目していた分野で、2008年5月には再生医療向けのロボット式細胞培養装置(Cell PRO)を開発しプレス発表をしています。その後も、ボトリングや製薬設備システムでつちかった「無菌操作技術」や「充填工程の自動化技術」、「アイソレータ技術」などを活かして、様々な製品を開発してきました。
通常、再生医療を行うときは、CPC(Cell Processing Center / 細胞培養センター)という徹底的に空調管理された専門施設が使われています。細胞調整室の前にはいくつもの清浄区域があり、担当者が調整室に入る時は、作業着( 無塵服)を着替えながら、それらの区域を通り抜けなくてはならないという大掛かりでコストもかかるものです。
一方、当社のロボット式細胞培養装置は、細胞の培地交換・継代作業・プラグ作成といった、一連の細胞培養工程を自動的に行うシステムです。普通のDクラスの管理区域の部屋にこのシステムを設置すれば、細胞の培養が可能になるという画期的なものです。
そのほか…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~