CYBERNET

資料ダウンロード

構造解析

Ansysをもっと活用するためのテクニック集(1)

Ansysをもっと活用するためのテクニック集(1)

CAEのあるものづくり Vol.10|公開日:2009年3月

目次

Ansys Workbenchでの効果的な薄板モデル解析

はじめに

薄板製品は自動車部品や家電製品における筐体、建材製品における屋根など幅広い分野で利用されています。一般的に薄板製品を解析対象物としてモデル化する場合は、3次元ソリッドモデル(ソリッド要素)もしくは、サーフェスモデル(シェル要素)としてモデル化する方法が考えられます。近年ではCADで作成した3次元形状をそのまま取り込んで解析することが多くなりましたが、薄板モデルを3次元ソリッドモデルとしてモデル化すると、サーフェスモデルよりも格段に解析規模が増大する問題点があります。特に収束計算を必要とする非線形解析では、解析規模の増大が計算時間に多大な影響を与えます。

これに対して、Ansys Workbench Simulation Ver.11.0では薄板モデルを3次元ソリッドモデルとして効率的に計算する要素としてソリッドシェル要素が利用できます。ここでは、このソリッドシェル要素の特徴や設定手順についてご紹介をいたします。

ソリッドシェル要素の特徴

ソリッドシェル要素の形状は、低次の3次元ソリッド要素と同じでありながら厚さ方向の曲げに対してシェル要素と同等の特性を持っています。つまり、厚さ方向にはシェル要素の挙動、それ以外の方向にはソリッド要素の挙動という2つの特性を兼ね備えた要素です。
これにより、広範囲の厚さ(極度に薄いものから中程度に厚いものまで)に対して適用可能な要素となっています。

図1は、各要素において正方形の薄板形状のモデル化を行い、エッジの要素分割数を増やしたときの変位量を比較したものです。境界条件は薄板形状の2辺を固定して面に圧力を負荷しています。グラフよりソリッドシェル要素は、ソリッド要素と比較して少ない要素分割数にて曲げを精度よく表現できていることがわかります。

また、その他にもソリッドシェル要素には以下のような利点が挙げられます。

サーフェスモデル(シェル要素)と比較して

  • 3次元CADデータにてソリッド データからサーフェスデータに変換する必要がない。
  • ソリッド要素と同じ自由度のため。ソリッドモデルと簡単に接触が設定できる。
  • 板厚の変化を表現できる

ソリッドモデル(ソリッド要素)と比較して

  • ソリッドシェル要素は低次要素のため、同じ要素サイズの高次要素(Ansys Workbench Simulationのデフォルト)よりも解析規模を抑えることができる。
図1 エッジあたりの分割数に対する変位量の推移図1 エッジあたりの分割数に対する変位量の推移

ソリッドシェルメッシングの設定

ソリッドシェル要素は、厚さ方向とそれ以外の方向にて特性が異なります。そのため要素形状はヘキサもしくはプリズムのみになります。
つまりソリッド要素のようにテトラ形状がありません。そのため、ソリッドシェルメッシングでは、モデルをスウィープメッシュというエリアメッシュを厚さ方向へ押し出すアルゴリズムによりヘキサ形状もしくはプリズム形状に要素を分割します。よって、モデルはスウィープメッシュが適用できるように、厚さ方向に対して位相的に一致した2つの面を持つ必要があります。

次にソリッドシェルメッシングの設定手順としては、ツリーアウトラインのメッシュをクリックし、コンテキストツールバーより[メッシュコントロール]>[手法]を挿入します。そして詳細ビューの[定義]>[手法]を[スウィープ]に変更します。続いて同じく詳細ビューの[定義]>[ソース/ターゲット選択]を[自動(薄いモデル)]もしくは[手動(薄いモデル)]に設定します。[自動(薄いモデル)]の場合は、薄板の厚さ方向を自動的に認識してメッシングが行われます。もし自動的に認識できなかった場合は、[手動(薄いモデル)]を選択することで、ソース面とターゲット面を手動で選択して押し出し方向を指定することができます。
以上の設定によりソリッドシェルメッシングが適用されます。

図2 ソリッドシェルメッシングの設定メニューとメッシュ図図2 ソリッドシェルメッシングの設定メニューとメッシュ図

スパースソルバーを効率良く使う方法

はじめに

最近のハードウェア環境の進歩には目を見張るものがあり、マシン1台に物理メモリを大量に搭載することも珍しいことでは無くなりつつあります。そのため大規模解析を実行するケースも増えてきていますが、実際には小さな穴やフィレット等、解析に不要な部分を取り除いたり、1/2もしくは1/4対称モデルに変更するなど、環境や計算コストに合わせたモデル規模で運用しているのが現状です。

しかし、こうした制御を行なわなくても、マシンが持っているシステムリソース(メモリやファイルI/Oなど)を正確に引き出すための制御を行なうだけで状況が大きく変わる場合があります。今回はAnsysで広く使用されているスパース直接法ソルバー(以降、スパースソルバーと略称します)を例にその制御方法をご紹介いたします…

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.