資料ダウンロード
乱流モデルの使いこなし
基本のRANSから高度なLESまで
サイバネットシステム株式会社 宗髙 大和

Ansysものづくりフォーラム 2018 in 東京 講演資料|公開日:2018年7月
目次
- 乱流モデルの考え方
- RANSモデル
- LESモデル
- SRSモデルの紹介
- SRSモデルの考え方
- SRSモデルの特徴
- 解析事例
- バックステップ流れ
- 衝突噴流
- まとめ
プログラム概要
工業分野における流れの多くは乱流であり、よりよい流体解析を行うためには、適切な乱流モデルの選択が重要です。
一方、問題とする流れ場に対してどのモデルを選べばよいのかを考えるためには、乱流現象や乱流モデルに対する知識と理解が必要です。
本セッションでは、最初に乱流現象の基礎知識や基本的な乱流モデルであるRANSモデルの考え方などについて復習した後、LESをはじめとするAnsysが提供する高度な乱流モデルについてご紹介致します。
具体的な事例なども交えつつ、各モデルの特徴や適用範囲などに触れながら、乱流モデルを選択する際の大まかな指針についても言及致します。
使用した製品
Ansys CFD Premium、Ansys CFD Enterprise、Ansys Mechanical CFD、他
資料サンプル




関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
直観的な操作で無線/デジタルフィルタの設計・最適化を支援する〜Ansys Nuhertz FilterSolutions〜
-
流体機器設計の新たな一歩
~Ansys Discoveryで加速する設計改革~
-
筐体の冷却性能を構想設計から見える化 (手戻りを削減できる)
~Ansys Discoveryで始める電気筐体製品の設計改革~
-
若手でもすぐに使えるリアルタイム解析 (勘と経験からの脱却)
~Ansys Discoveryによる30名規模メーカーの設計改革~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~