資料ダウンロード
やってみよう、混相流解析
ANSYS CFDを使った混相流解析の進め方

Ansysものづくりフォーラム 2017 in 東京 講演資料|公開日:2017年7月
目次
- 混相流を分類しよう
- 混相流の実験とCFDの比較
- タンク内のスロッシング
- 流動床
- まとめ
プログラム概要
本セッションでは、ものづくりの現場で需要の高い「混相流解析」をAnsys CFDツールを使って進める方法について、具体例を通じてご紹介いたします。まず混相流解析の概要をおさらいした上で、「タンク内のスロッシング」、「流動床」について、AnsysFluentの解析結果と実験論文の比較を紹介します。これによって、最近特に需要の高い「自由界面解析機能(VOF)」と「粒子流れ解析機能(Euler-Granular)」について学んでいきます。合わせて、これらの解析の適用範囲や、皆様の課題に適用する際の考え方にも言及します。
資料サンプル




関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~
-
炭素回収・利用・貯留におけるCO2の削減 ~Ansys Fluentによるソリューション~
~Ansys Fluentによるソリューション~
-
仮想環境で実現するマシンビジョン設計~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
-
流体機器設計の新たな一歩
~Ansys Discoveryで加速する設計改革~
-
筐体の冷却性能を構想設計から見える化 (手戻りを削減できる)
~Ansys Discoveryで始める電気筐体製品の設計改革~
-
若手でもすぐに使えるリアルタイム解析 (勘と経験からの脱却)
~Ansys Discoveryによる30名規模メーカーの設計改革~