資料ダウンロード
やってみよう、混相流解析
ANSYS CFDを使った混相流解析の進め方

Ansysものづくりフォーラム 2017 in 東京 講演資料|公開日:2017年7月
目次
- 混相流を分類しよう
- 混相流の実験とCFDの比較
- タンク内のスロッシング
- 流動床
- まとめ
プログラム概要
本セッションでは、ものづくりの現場で需要の高い「混相流解析」をAnsys CFDツールを使って進める方法について、具体例を通じてご紹介いたします。まず混相流解析の概要をおさらいした上で、「タンク内のスロッシング」、「流動床」について、AnsysFluentの解析結果と実験論文の比較を紹介します。これによって、最近特に需要の高い「自由界面解析機能(VOF)」と「粒子流れ解析機能(Euler-Granular)」について学んでいきます。合わせて、これらの解析の適用範囲や、皆様の課題に適用する際の考え方にも言及します。
資料サンプル




関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~