解析講座 混相流解析、はじめの一歩 - 現象理解から始める混相流解析 サイバネットシステム株式会社
ANSYSものづくりフォーラム 2015 in 大阪・名古屋・東京 講演資料|公開日:2015年7月
プログラム概要
混相流(または多相流。気体と液体、液体と固体などの異なる物質状態が同時に存在する流れ)の解析には、単相流とは異なる解析モデル、手法が用いられます。ANSYS CFD(FluentおよびCFX)には混相流解析のための多数のモデルが用意されており、現象に応じて適切なモデルを選択する必要があります。本セッションでは、これから混相流解析を始められる方を対象に、ANSYS CFDにおける混相流モデルの概要とその選択方法について、解析事例を交えながらわかりやすくご紹介します。
講演資料 目次
- 混相流とは
- 混相流とは
- 混相流の例
- 単相流/化学種と混相流の違い
- 混相流の分類
- 流動様式による分類
- 相の種類による分類
- モデル化手法による分類
- ANSYS CFDの混相流モデル
- FluentおよびCFXに実装されている混相流モデル
- 混相流の解析事例
- インクジェット/水中翼上の流れのキャビテーション/ T字管内の流れ/非抵抗力を考慮した気泡流/サイクロン
- まとめ
資料サンプル




続きはPDFダウンロードで御覧ください
※一覧ページでダウンロード資料を選ぶ