資料ダウンロード
日本電子におけるAnsys Discovery Liveの導入と活用

公開日:2019年8月
目次
- 会社紹介
- Ansys Discovery Liveの導入経緯
- 導入のねらい
- 導入への道のり
- 検証・解析事例
- GPUの評価検証
- 製品開発での活用事例
- 今後の展開と課題
- 技術者・設計者への展開
- 開発元への要望
本解析事例は、2019年6月13日開催の『Ansys Discovery Day』講演資料となります。
理科学計測機器のトップメーカーで数百名規模の設計部隊を擁する同社では、<設計・開発の高速化>を実現するためにAnsys Discovery Liveをご検討いただきました。
本資料では、同社でAnsysDiscovery Liveを導入するにあたっての具体的な評価プロセスや苦労したポイントなどをご説明いただくとともに、導入後の利用状況や今後の活用プランまで率直にご紹介いただきます。
関連記事
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~
-
HPCとGPUで開発サイクル短縮: シミュレーション高速化による流体解析の最新事例
-
熱流体解析ソリューション ~設計段階からの熱課題をシミュレーションで解決する~
~ツールの導入から熱設計、解析業務の効率化まで支援~
-
多拠点で同時進行デザインレビューを実現する
~Ansys Discoveryで設計検証が効率化~
-
リアルタイム解析で変わる商談提案の革新
~Ansys Discoveryで商談中に即座に検証結果を表示~
-
バイオ医薬のスケールアップに貢献する
~Ansys Fluentによる攪拌槽解析~
-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション