CYBERNET

CAEを学ぶ

構造解析

粘弾性モデルの基礎(前編)

佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様

粘弾性モデルの基礎(前編)の概要

粘弾性モデルの基礎(前編/後編) 完全保存版 PDF を無料公開中 

粘弾性モデルの基礎(前編/後編) 完全保存版 PDF サンプル

これさえ読めば粘弾性モデルの基礎がわかる

全2回のシリーズとなっております「粘弾性モデルの基礎」について、前編/後編を1冊でお読みいただける完全保存版 PDF を公開いたしました。どなたでも簡単なフォーム入力のみでダウンロードいただけますので、是非この機会にご利用ください。

【ページ数】13 ページ
【ファイル形式】 PDF
【著者】佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 
    只野 裕一 様 

【目次】

1. はじめに

2. 線形粘弾性モデルの構成要素 

3. 線形粘弾性モデルの定式化
 3.1 Maxwellモデル 
 3.2 Voigtモデル 

4. MaxwellモデルとVoigtモデルの材料応答 
 4.1 Maxwellモデルの材料応答 
 4.2 Voigtモデルの材料応答 

 

5. 時間変化する入力を 与えたときの材料応答 
 5.1 Maxwellモデルの材料応答 
 5.2 Voigtモデルの材料応答 

6. 線形粘弾性モデルの一般化 
 6.1 一般化Maxwellモデル 
 6.2 一般化Voigtモデル 
 6.3 一般化Maxwellモデルと一般化Voigtモデルの材料応答 

7. 線形粘弾z性モデルの 3次元モデルへの
 7.1 Maxwellモデルの3次元モデルへの拡張 
 7.2 Voigtモデルの3次元モデルへの拡張 

8. おわりに

はじめに

材料の変形挙動がひずみ速度(変形速度)によって変化することを、 変形のひずみ速度依存性もしくは時間依存性と呼びます。 例えば、 材料に一定の応力を負荷し続けたとき時間とともに徐々にひずみが増大していく現象をクリープ変形と呼び、 これは代表的なひずみ速度依存変形の1つです(図1(a))。 別の例として、 材料に一定ひずみを与えた際に時間とともに応力が低下していく現象を、 応力緩和といいます(図1(b))。 これらの現象は、 一定の応力に対してひずみ速度が、 もしくは一定のひずみに対して応力速度が発生しており、 一定の入力に対する出力が時間の関数となっています。

図1 ひずみ速度依存変形の例

金属材料は室温下の弾性変形の範囲において、 変形のひずみ速度依存性がほぼ無視できますが、 高温条件下では弾性域でもひずみ速度依存性が表面化することがあります。また、 高分子材料(樹脂材料やゴムなど)は、 金属と比較して室温付近でも顕著なひずみ速度依存性を示すものが珍しくありません。 このため、 高分子材料の変形においてひずみ速度依存性は重要な特性の1つであるといえます。 ひずみ速度依存性を表現する代表的な材料モデルが、 粘性モデルと弾性モデルと組み合わせた粘弾性モデルです。
粘性という言葉を聞くと、 流体のイメージを持たれる方が多いかも知れません。 流体における粘性(粘度)とは、流体による抵抗力の速度依存性と解釈できます。 例えば水と蜂蜜を比較すると、 後者の粘性が高いことは直感的にもイメージできると思います。 両者の中で物体を動かすとき、 低速においてはどちらも抵抗力が小さいものの、 速度を上げると蜂蜜の方がより大きな抵抗力を示します。 すなわち、 蜂蜜の方が速度の変化に対して抵抗力の変化が大きく、 これを定量的に表現するのが粘性という概念です。速度に依存する抵抗力という考え方は、 固体材料の変形にも同様に適用することができるため、 変形のひずみ速度依存性を粘性と表現するのです。
本稿は、 最も基本的な粘弾性モデルである線形粘弾性モデルの基礎を理解して頂くことを目的としています。 前編では線形粘弾性モデルの基本的な考え方とともに、 2つの代表的なモデルであるMaxwellモデルとVoigtモデルの概要を解説します。

線形粘弾性モデルの構成要素

線形粘弾性モデルは、 図2に示すばねとダッシュポットを構成要素とし、 これらを結合したモデルとして表されます。 ばねとダッシュポットはそれぞれ線形弾性モデル、 線形粘性モデルとなりますが、 最終的な応力とひずみの関係は線形ではなく非線形材料応答となることに注意してください。
はじめに、 線形粘弾性モデルの構成要素であるばねとダッシュポットについて考えましょう。 ここでは、 応力とひずみをそれぞれσ 、 ε 、 それぞれの時間微分をσεとします。 簡単のために1次元問題で考え、 微小変形を想定しています。 3次元モデルへの拡張については、 後編で解説します。
ばね(線形弾性モデル)は応力とひずみが比例するというモデルで、 いわゆる線形弾性変形を表現します。 すなわち、 応力とひずみの間につぎの関係を仮定します。

図2 線形粘弾性モデルの構成要素

E は弾性係数であり、[圧力]の次元を持つ材料定数です。
ばねの変形は速度に依存しない、すなわち入力に対して瞬時に変形するモデルであり、これは固体的な変形特性と捉えることができます。ばねの変形の特徴として、応力とひずみが常に1対1に対応することが挙げられます。
つぎにダッシュポット(線形粘性モデル)は、応力とひずみ速度が比例するというモデルです。
η は粘性係数と呼ばれる材料定数で、[圧力×時間]の次元を持ちます。ダッシュポットは変形速度に比例した抵抗力、すなわち粘性が生じることを表現しており、変形が速度に依存するモデルとなります。具体的には、変形が高速になるほど大きな抵抗力を示し、流体的な変形特性と捉えられます。ダッシュポットの特徴として、一定の応力が入力されたとき、ひずみ速度が一定になるため、変形が無制限に生じることが挙げられます。

線形粘弾性モデルの定式化

線形粘弾性モデルは、ばねとダッシュポットの組み合わせによって表現される材料モデルです。ばねとダッシュポットの組み合わせ方には様々な方法が考えられますが、ここではその中でも最も基本となるMaxwellモデルとVoigtモデルについて説明します。

3.1 Maxwellモデル

図3 に示すように、1 つのばねと1 つのダッシュポットを直列に結合した粘弾性モデルをMaxwellモデルと呼びます。ばねとダッシュポットが直列につながれていることから、このモデルに応力σ が作用したとき、ばねとダッシュポットにはそれぞれ応力σ が生じることになります。また、モデル全体に生じるひずみε は、ばねとダッシュポットのひずみの和として表現されます。すなわち、応力とひずみがそれぞれつぎのように表現されます。

図3 Maxwellモデル

以降では、ばねとダッシュポットに関する物理量に、それぞれ右上付きeとvを付します。ばねとダッシュポットの応力について、それぞれ式(1)、(2)の関係式を代入してみましょう。
さらにこれらを変形すると、つぎのようになります。
式(8)は式(7)の両辺を時間微分したものです。ここで式(4)の両辺を時間微分すれば、ひずみ速度についてつぎの関係が得られます。
式(10)に式(8)、(9)を代入することで、
という関係式が得られ、これがMaxwellモデルの構成方程式となります。すなわち、ひずみ速度が応力速度に比例する右辺第1項と応力に比例する右辺第2項の和として表現されます。粘性係数をη → ∞ とするとき、右辺第2項が無限小となり粘性の影響が消え、応力速度とひずみ速度が比例する(結果として応力とひずみが比例する)という線形弾性モデルに帰着します。

3.2 Voigtモデル

図4 に示すように、1 つのばねと1 つのダッシュポットを並列に結合した粘弾性モデルをVoigtモデルと呼びます。ばねとダッシュポットが並列なので、このモデルに生じる応力σ はばねとダッシュポットにそれぞれ生じる応力の和となります。一方、ばねとダッシュポットに生じるひずみは、それぞれモデル全体に生じるひずみε と等しくなります。すなわち、応力とひずみがそれぞれつぎのように表現されます(Maxwellモデルとの違いに注意してください)

図4 Voigtモデル

ばねとダッシュポットの応力について、それぞれ式(1)、(2)の関係式を代入すれば、
となります。これを式(12)に代入すれば
が得られ、これがVoigtモデルの構成方程式となります。応力がひずみに比例する右辺第1項とひずみ速度に比例する右辺第2項の和として表現されます。粘性係数をη →0とすると、右辺第2項が無限小となり粘性の影響が消え、応力とひずみが比例する線形弾性モデルに帰着します。Maxwellモデルではη → ∞ によって弾性モデルに帰着しましたが、Voigtモデルではη →0 で弾性モデルに帰着します。

MaxwellモデルとVoigtモデルの 材料応答

MaxwellモデルとVoigtモデルについて理解を深めるために、両モデルの材料応答について簡単な例題を通じて見ていきましょう。

4.1 Maxwellモデルの材料応答

まず、Maxwellモデルに一定応力(図5(a))を入力として与えた場合を考えてみましょう。はじめは応力が0 であり、 ある時刻(図中では時刻t = 0)で瞬間的に一定応力σを入力します。 応力が一定なので、 時刻t = 0 を除いて常に応力速度はσ = 0 となります。 このとき得られるひずみの時刻歴を、 図6に示します。 時刻t = 0 で =/Eが瞬間的に生じています。これは弾性変形によるひずみとなり、この性質を瞬間弾性と呼びます。その後、時間とともに一定のひずみ速度でひずみが増加します。すなわち、一定応力に対して無制限にひずみが発生することがわかります。時刻t におけるひずみはつぎで与えられます。

図5 一定応力と一定ひずみ

図6 一定応力下でのMaxwellモデルのひずみ応答

瞬間弾性が/E 、ひずみ速度(ひずみ応答の傾き)が/η で与えられることから、弾性係数E が大きいほど瞬間弾性は小さくなり、また粘性係数η が大きいほどひずみ速度が小さくなることがわかります。もう1 つの例として、図5(b)に示す一定ひずみを入力としたときの応答を考えます。はじめはひずみが0 であり、 ある時刻(図中では時刻t = 0)で瞬間的に一定ひずみε を入力します。 すなわち、 時刻t = 0 を除いてひずみ速度がε = 0となります。 このとき得られる応力の時刻歴が図7です。 時刻t = 0で弾性変形による応力 = が瞬間的に生じた後、応力が徐々に減少して0に漸近しており、一定ひずみ下での応力緩和が表現されています。時刻t における応力はつぎで与えられます。

図7 一定ひずみ下でのMaxwellモデルの応力応答

ここで = η / E を緩和時間と呼びます。緩和時間は、図7に示すように時刻t = 0におけるひずみ応答の接線と時間軸との交点を表しており、緩和時間が短いほど応力が短時間で緩和することを意味しています。弾性係数が大きくなるほど、また粘性係数が小さくなるほど、緩和時間は短くなります。以上に示したように、Maxwellモデルに応力やひずみを入力すると、ばねによる弾性応答が瞬間的に発生し、その後ダッシュポットによる粘性応答が時間とともに進行します。

4.2 Voigtモデルの材料応答

つぎに、Voigtモデルに図5(a)の一定応力を入力した場合を考えましょう。図8 にひずみの時刻歴を示します。時刻t = 0では0であったひずみが時間とともに増加していき、 = / Eに漸近していきます。 ここで = / Eは弾性モデルにおいて生じるひずみとなっています。弾性応答に漸近していくこの性質を遅延弾性と呼びます。このとき、時刻t におけるひずみはつぎで与えられます。

図8 一定応力下でのVoigtモデルのひずみ応答

ここで= η / E を遅延時間と呼びます。遅延時間は、ひずみが  となるのに要する時間を表しており、遅延時間が大きいほど弾性応答への収束に時間を要することを表しています。Maxwellモデルの緩和時間と定義式は同じですが、物理的な意味は異なるので注意してください。弾性係数が大きくなるほど、また粘性係数が小さくなるほど、遅延時間は短くなります。
このように、Voigtモデルは入力に対して弾性応答が直ちには発生せず、時間の経過とともに弾性応答へ漸近するという材料挙動を表現します。

本稿では、線形粘弾性モデルの概要と定式化を示し、MaxwellモデルとVoigtモデルの基本的な性質について概説しました。後編では、MaxwellモデルやVoigtモデルにもう少し複雑な入力に対する材料応答について考えます。また、より多くのばねとダッシュポットを結合した一般化Maxwellモデルと一般化Voigtモデルの定式化、線形粘弾性モデルの3 次元への拡張についても解説します。

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.