解析事例
DesignSpaceの活用について
Delphi Automotive Systems、Genie Industries、
Stewart & Stevenson Services,Inc.
昨年リリースされたDesignSpaceの最新バージョン5について、既にユーザとして利用されている3社の担当者にインタビューを行いました。
この内容は、米国Ansys社発行の“Ansys Solution”1999年秋号の記事を部分的に翻訳したものです。
Fereydoon Dadkhah

Senior Mechanical Engineer
Mechanical Analysis Group
Delphi Automotive Systems
Ansysの長年のユーザであるDadakhah氏は、Delphi社のグローバルエンジニアリングセンターにおいてDesignSpaceの導入を意欲的に進めてきた人物である。

Delphi Delco Electronics Systemsは、海外も含めた36拠点に168箇所の直営工場、ジョイントベンチャー、そして27のテクニカルセンターを保有する、自動車の部品・システム・モジュールなどの多様な製品を手がける大手サプライヤーである。例えば、DesignSpaceの画面に表示されているようなコンピュータチップの複合部品アセンブリなども取扱い、幅広い革新的なソリューションを提供している。
Leroy Mietzner

Senior Structural Engineer
Genie Industries
Mietzner氏は、1984年よりGenie Industries社に勤めており、同社の新製品開発チームのメンバーである。1988年からAnsysを使用してきたユーザである。

Genie Industriesは、世界をリードする搬送用リフトのメーカーで、革新的な設計とそれらの関連製品ばかりでなく、包括的に顧客技術サポートまでも提供している。Pro/ENGINEERより設計されているGenie Industriesのリフトは、68部品からなるアセンブリモデルとして作成され、DesignSpace V5により応力解析が行われている。
Mike Giles

Senior Product Development Designer
Stewart & Stevenson Services,Inc.
Giles氏は、98年からStewart & Stevenson Services,Inc.に勤務しているが、98年7月からAnsysを使い始め、同年11月にはDesignSpace for Pro/ENGINNERも設計に利用している。

Stewart & Stevenson Services,Inc.は、多様な工業用やエネルギー用の装置を製造しており、エネルギー部門においては、石油、航空、軍事産業などの幅広い分野の市場開拓の段階から製品投入後のサポートまでをサポートしている。この応力図は、DesignSpace V5で解析したアセンブリモデルである。
将来的なCAEの位置づけは?
Dadkhah
設計工程において必要不可欠になるでしょう。また設計のもっと初期段階での利用が進むと思います。このようなツールは、製品の品質向上や早期市場投入に必ずつながると確信していますから。
Mietzner
我が社では、10年以上前に構造解析に取り組みました。その後ハードウェアのスピードやソフトウェア機能の向上によって、解析環境は格段に向上しました。しかしユーザ数はまだ限られています。将来的には、もっと多くのエンジニアが一般的にCAEを利用していくことになるでしょう。
Giles
設計が3次元ソリッドモデルで行われ、それに適応した解析が進むと思います。数年前までは解析専門家に外注するとか別部門に依頼するしかなかった解析が、まさに自分の設計環境内でしかも自分のコンピュータ上で扱えるというわけです。
新しいDesignSpace V5のアセンブリ機能は?
Dadkhah
V5のアセンブリ機能は、非常に大きな変革と言えるでしょう。これにより扱える解析問題の幅がぐっと広がりました。
Mietzner
まさに私の探していた機能です。溶接される個々の部品の応力状態を検討したかったのですが、DesignSpaceのアセンブリ機能を利用すれば、1回の解析で、個々の部品の状態を検証できますし、大きさや材料物性値を効果的にまた効率的に検討できるようになりました。
Giles
V4.1を始めて見たとき、目からうろことはこのことだと思いました。解析エンジニアでもない私が、ほんの少し触るだけで解析ができてしまうのですから。それだけでも驚きだったのに、その後すぐにAnsys社は、アセンブリ機能を追加してくれました。今ではV4.1と同じ簡単さで、アセンブリ全体を使った作業ができるわけです。スピードも非常に早い。Pro/Eの68部品のアセンブリを読み込み、複数のエリアに境界条件を与え解析計算を行った全ての作業がたった40分で済みました。それは非常に早い計算時間です。
DesignSpace v5の利点は?
Dadkhah
V5は、V4.1に比べ機能がすばらしく改善されたのに、習得すべき点や使い方はほとんど変わらないということです。ウィザードを使えば、操作性は完全にV4.1と同じといってしまってよいでしょう。DesignSpace5は、直感的で、使い易く、しかも時代の最先端のインターフェイスを持っています。同じマシンでV4.1で解析したときに比較すれば、グラフィックス処理や、解析スピードは歴然の差です。特に固有値解析については、大幅にスピードアップしていますね。
Mietzner
SolidWorksで作成したアセンブリをいとも簡単に読み取ってくれます。またウィザードは本当に便利な操作環境です。ほとんどの場合ウィザードで作業します。私が行うことといったら、「Model」の「Attach」と「Environment」の定義、それから「Answer」を導くだけです。もし、異なる解析ケースで検討したいなら、既に作成済みの環境(またはモデル)をドラッグ&ドロップすればいいわけです。その後環境条件を少し編集して再計算すれば結果がでてきますから。モデルが修正されたときも、「Reflesh」コマンド一つでモデルに反映されますから。
Giles
V5は本当に使い易いと思いますよ。また、Pro/EとDesignSpaceの互換性は最高です。現在作っているモデルに対しそのまま荷重条件や拘束条件を追加すれば、後は結果が出てくるのですから。もしそこで、再検討の必要があれば、すぐにモデルに何らかの修正を行って、リフレッシュ(「Reflesh」コマンド)し、再度結果を出せばいいのです。全く簡単というほかありません。
「Ansys Product News2000 Winter」に掲載
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション