解析事例
コンロッドの疲労解析 ~形状および材質の影響~
コンロッドの形状や材質が寿命に及ぼす影響を評価
コンロッドの疲労解析 ~形状および材質の影響~の概要
こんな方におすすめ
- 形状や材質の違いで変化する寿命を定量的に評価したい方
- より高い疲労寿命を持つ製品の検討を行いたい設計者の方

解析概要
疲労寿命を実際の耐久試験で確認するには高額な試験装置や非常に長い実験時間を必要とします。検討する製品の形状や材料が変わった場合にはその都度、耐久試験を繰り返す必要があり、検討の幅を狭めざるを得ません。疲労解析に置き換えて疲労寿命の予測をすることはそれらのコストや時間を削減し、検討の効率化に繋がります。そこで本稿ではAnsys Mechanical(以下Mechanical)とAnsys nCode DesignLife(以下nCode)の連携により、コンロッドの形状や材料を変えた場合の疲労寿命の変化を疲労解析で求めた事例を紹介します。
疲労解析とは
使用ソフトウェア
- Ansys Mechanical 2023 R1
- Ansys nCode DesignLife 2023 R1
背景/課題
コンロッドの設計において、寿命を最大にするような形状と材料を検討したい。
形状や材料を変えた場合にその都度疲労試験を行うことはコスト的に難しい。
疲労解析を実施することで事前予測し、設計検討を効率的に行う。
解析目的および解析手法
解析対象
解析手法
解析の仕様
解析モデル
下記の3ケースで疲労解析を実施し、疲労寿命の差を評価します。
- 形状:A、材料:構造用鋼
- 形状:B、材料:構造用鋼
- 形状:A、材料:アルミニウム合金
2種類の形状を(図3)に示します。
形状A 形状B
(図3)
材料物性
構造用鋼とアルミニウム合金の物性値を下記に示します。
疲労寿命はSN線図(応力-寿命線図)に基づいて算出されます。
- 構造用鋼(SAE1045相当)
- ヤング率:207 GPa
- ポアソン比:0.3
- アルミニウム合金(A7175相当)
- ヤング率:71 GPa
- ポアソン比:0.33
- SN線図
構造用鋼 アルミニウム合金
解析条件
解析結果
解析結果
MechanicalおよびnCodeによる疲労解析で得られた結果として疲労寿命結果を示します。
- 静的構造解析後の応力分布
- 疲労解析時の疲労寿命
nCodeによる疲労解析の結果を(図8)に示します。
(図8)nCode疲労解析寿命結果
左:ケース①、中央:ケース②、右:ケース③
※寿命結果の単位は[サイクル]
解析結果の評価
本解析の効果
想定される荷重条件下において、コンロッドの形状と材料を変更した場合の疲労寿命の変化を確認することが出来ました。
Ansys Mechanicalで応力解析を行い、その結果からnCodeで疲労解析を実施しましたが、両方のアプリケーションをWorkbench上でリンクさせることで簡単な操作で応力解析から疲労解析までをシームレスにかつ容易に行うことが出来ました。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
直観的な操作で無線/デジタルフィルタの設計・最適化を支援する〜Ansys Nuhertz FilterSolutions〜
-
流体機器設計の新たな一歩
~Ansys Discoveryで加速する設計改革~
-
筐体の冷却性能を構想設計から見える化 (手戻りを削減できる)
~Ansys Discoveryで始める電気筐体製品の設計改革~
-
若手でもすぐに使えるリアルタイム解析 (勘と経験からの脱却)
~Ansys Discoveryによる30名規模メーカーの設計改革~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~