
解析事例
グレーティングカプラ~レンズ~ファイバの結合効率解析
Ansys Lumerical, Zemax OpticStudio の連携事例
こんな方におすすめ
- 光集積回路の開発者の方
- 光ファイバの開発者の方
- 光集積回路や光ファイバを内蔵した光トランシーバの開発者の方

解析概要
ファイバ IN については、グレーティングカプラの回折電磁場分布を Lumerical の FDTD ソルバで解析し、得られた電場分布を Zemax の光源としてインポート、その後、物理光学伝搬機能を用いて、マイクロレンズを介した光ファイバの結合効率を解析します。
ファイバ OUT については、概ね逆の手順で解析します。
使用ソフトウェア
背景/課題
しかし、結合効率の解析には、ミクロな構造体であるグレーティングカプラにおける光の振る舞いと、レンズ~ファイバというマクロな光学系における光の伝搬の両方の考慮が必要になります。効率的、かつ精度よく解析を行うためには、Lumerical FDTD と Ansys Zemax OpticStudio を連携した解析が必要になります。
解析対象
解析手法
(1) Lumerical によるミクロスケール解析(ファイバ IN)
(2) Zemax によるマクロスケール解析(ファイバ IN)
(3) Zemax によるマクロスケール解析(ファイバ OUT)
(4) Lumerical によるミクロスケール解析(ファイバ OUT)
解析モデル・条件及び結果
(1)Lumerical によるミクロスケール解析(ファイバ IN)
図2に、グレーティングカプラのモデルを示します。シリコン導波路部に基本モードを励起する光源を、カプラの直上に電磁場モニタを配置します。
ここでの注意点は、光はグレーティングに対して直角方向、すなわち図に示した z 軸方向ではなく、z 軸方向に対して少し傾いた角度に回折されるということです。(2)の Zemax には、光の伝搬方向に対して垂直な面における電場分布を受け渡す必要がありますが、Lumerical ではx,y,z 座標軸に対して垂直な面にしかモニタを配置できません。本事例においては、解析によって得られた電場分布を、Lumerical 専用スクリプトを用いて、光の伝搬方向に対して垂直な面における電場分布に変換する、という手順を取ります。

図 2. グレーティングカプラのモデル
後者の電場分布を Zemax で読み込み可能なZBF ファイルとしてエクスポートします。

図 3 回折光の電場分布
スクリプトの詳細などはここでは割愛しますが、本事例のサンプルファイルやスクリプトファイルは下記のリンクより入手可能です。
(2)Zemax によるマクロスケール解析(ファイバ IN)
POPはファイバの結合効率解析などに適した手法で、回折理論に基づいた解析を行います。
(1)でエクスポートした ZBF ファイルをインポートした後、図4に示す通り各種設定を行います。
Zemax では計算領域を複数の面に分けて定義するのですが、レンズ面では曲率半径を、ファイバ面では、軸ずれや傾きなどを設定します。

図 4 Zemax の設定画面

図 5 解析結果
また、Zemax は設計最適化機能やパラメータスイープ機能も備えています。図 6 の左側は、レンズ曲率半径とファイバ軸ずれ量をスイープした際の結合効率をプロットした図になります。右側は、レンズを使用した場合と、使用しなかった場合のファイバ結合効率の公差解析結果です。レンズを使用することで公差に対するトレランスが拡大されていることが分かります。

図 6 パラメータスイープ結果
(3)Zemax によるマクロスケール解析(ファイバ OUT)
光源には光ファイバの出射光を模擬したガウシアンビームを設定し、経路がファイバ OUT と同一となるように、ファイバの軸ずれや傾きは(2)で設定した値に合わせておきます。また、Zemax では面の角度を任意に設定可能なので、Lumerical での使用に適するように、ZBF 面をグレーティングカプラと並行となる角度に設定します。

図7 Zemax の設定画面
ビーム分布は ZBF ファイルとして出力します。

図8 解析結果
(4)Lumerical によるミクロスケール解析(ファイバ OUT)
解析を行うことで得られる効率は 0.45275 です。したがって、系全体としての結合効率は0.910652×0.45275=0.4123~41%となり、グレーティングカプラ→光ファイバ方向と同程度の結果となりました。
本解析の効果
・マイクロレンズ形状やファイバ位置などの最適化を効率的に行うことができます。
・光集積回路やファイバの実装誤差に対するトレランスを把握できます。
関連記事

関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
自己拡張型ステントの展開解析で製品品質を向上させる
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
バルーン拡張型ステントの展開解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション