解析事例
複合材の構成材料の物性値を逆解析により同定する手法 1
樹脂や繊維の物性値を複合材の物性値からMultiscale.Simと逆解析を用いて同定
はじめに
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)をはじめとする複合材は、現在では航空宇宙・自動車・スポーツ業界をはじめ、数多くの製品に使用されています。これらは非常に軽量でありながら高い比剛性をもち、耐腐食性など優れた性能を持ちます。また、強化剤と樹脂の比率や強化材の種類および形状などを設計することによって様々な物性値を発現させることができます。しかし、使用状況に合わせて物性値がコントロール可能なことから、様々な種類の複合材料が存在し、鋼材のような決まった規格やデータベースが存在しないのが現状です。また、複合材料の材料特性やそれに使用されている繊維や樹脂の材料特性は完全には公開されていないケースが多く、解析を実施する際の障害となることが多々あります。
そこで本稿では、リバースエンジニアリング(逆解析)を使用して、複合材料に使用される繊維の材料物性値の同定について示します。
解析の目的と概要
具体的には、均質化手法を用いたマルチスケール解析ソフトであるMultiscale.Simの線形均質化機能を用いて、繊維のヤング率及びポアソン比を変数として、複合材料の異方性弾性物性値を求めます。この時、既知の複合材料の異方性弾性物性値に合うように繊維のヤング率及びポアソン比をAnsys DesignExplorerを用いた最適化計算により同定します。
解析手法

図1 ミクロモデルの形状


図2 プロジェクト概念図のシステム
解析結果

使用ソフトウェア
Multiscale.Sim 2020R1
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~