解析事例
界面の物性を考慮した均質化解析
はじめに
複合材料の物性は、構成材料間の界面の影響を受けることが知られています。たとえば、樹脂材料の熱伝導率を向上させる方法として、高い熱伝導率を有するフィラーを充填する方法がありますが、その複合材料の熱伝導率はフィラーの熱伝導率や充填率だけでなく、界面の状態(フィラーとマトリクスの密着状態や二次生成物の介在など)によっても左右されます。そのため、界面の影響を考慮して複合材料の物性を評価することが重要となります。解析において界面を考慮する方法として、界面をソリッドボディにより表現する方法が考えられますが、界面の厚みは構成材料のサイズに対して極端に薄いことが多く、たとえ界面の形状が表現できたとしても、メッシュ規模が膨大となるため計算コストの増大が問題となります。そこで本解析事例では、界面の影響を考慮し、かつメッシュ規模や計算コストの課題を解消する方法として、接触要素によって界面の物性を表現する方法をご紹介します。
解析の目的と概要
本解析では複合材料を構成する各材料および界面の物性値が既知である場合に、界面の物性を考慮した複合材料の均質化物性値を算出することを目的とします。具体的には、均質化手法を用いたマルチスケール解析ソフトであるMultiscale.Simの線形均質化機能を用いて、界面の物性を考慮しない場合と、界面の物性を考慮する場合の均質化物性を算出し、それらの結果を比較します。尚、界面の物性を考慮する
図. ミクロモデルの形状(a:界面を考慮しない場合と接触要素により界面を考慮した場合、b:ソリッドボディにより界面を表現した場合)
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~
-
ガラス炉の燃焼効率向上・NOx削減ソリューション ~Ansys Fluentによるソリューション~
~Ansys Fluentによるソリューション~
-
炭素回収・利用・貯留におけるCO2の削減 ~Ansys Fluentによるソリューション~
~Ansys Fluentによるソリューション~
-
仮想環境で実現するマシンビジョン設計~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~