解析事例
LED電球の解析事例
こんな方におすすめ
- 輻射の影響を含めたLED電球の発熱を確認したい方
- ガラスやプラスチックなどの透明媒体の放射や反射、吸収、屈折の影響を確認したい方
解析概要
LED製品は小型化・高出力化が要求されており、その放熱設計は非常に難しくなっています。また発熱源であるLED素子は器具の中に密閉されている場合が多いため、放熱経路を考える場合、熱伝導や対流だけでなく輻射の影響も考慮する必要があります。またその際には光を制御するためのレンズやガラスなど、光を透過する部材の反射や吸収などの影響も加味する必要があります。
本事例ではLED電球を例に、透明媒体を含めた輻射を考慮した放熱効果を確認しています。温度だけでなく、LED電球周りの流速なども確認できますので、最適な放熱フィンを検討することが可能です。
解析結果
図3 LED電球内部および周囲の温度(xy断面)
図4 LED電球周囲の流速(xy断面)
図5 LED電球周辺の圧力(xy断面)
関連キーワード
関連情報
関連する解析講座・辞典
MORE-
弾塑性材料モデルの基礎(第1回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第2回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第3回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第4回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
ミーゼス応力をどう説明するか?
-
はじめての振動解析(1)振動の基礎とモーダル解析
-
はじめての振動解析(2) 周波数応答解析・モード重ね合わせ法の基礎
-
はじめての振動解析(3)減衰の基礎
-
モデル低次元化の基礎
-
社会人を対象としたMBD教育
広島大学/一般社団法人デジケーション 脇谷 伸 様