解析事例
液体内粒子の分級解析
こんな方におすすめ
- 分級器に携わっている方
- 水路内の水の流れ方に興味ある方
解析モデル
粉体の大きさをより分けることを分級といい、分級を行うために多種多様の装置があります。本事例はスラリー状の粉体を分級することを目的とした表面分級器の事例です。
解析結果
図のスラリー流入部から液体と粒子を投入し下流へ流します。途中の3つの漏斗にて、それぞれ粒子が沈降していきます。このとき、漏斗のサイズにより、その場に留まる時間が異なるため、
- 一番小さい漏斗で、より重い粒子
- 一番大きい漏斗で、より軽い粒子
事例では、粒子の色は赤い程重く、青いほど軽い粒子を表しております。動画から、小さい漏斗では赤い粒子が、大きい漏斗では青い粒子が沈降している様子をご確認いただけます。
また、液面も同時に表示しており、粒子が運ばれる様子も確認可能です(動画では表示の関係上、粒子が先に下流側に運ばれている様子になっています)。
なお、本事例ではスラリーを対象にしましたが、下記リンクのように気体の流れ場に追随する粒子の分級器を解析した事例もございます。
粒子追跡法を用いた慣性力集塵装置の可視化事例
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~