CYBERNET

解析事例

構造解析

表面欠陥のあるパイプジョイントの破壊解析

こんな方におすすめ

  • より簡単に破壊解析用亀裂モデルを構築したい。
  • Ansys Workbench 上で破壊解析を行いたい。

表面欠陥のあるパイプジョイントについて、どのように破壊が進むか破壊解析をおこないました。
破壊解析とは、亀裂先端に生じる応力拡大係数、J積分値、エネルギー解放率などを算出することにより構造物の破壊基準を満たしているかを確認できます。
Ansys 14.5では、新機能である破壊解析用メッシング機能を使用することで、複雑な操作は必要なく、Ansys Workbench上で簡単に破壊解析を行うことができます。

解析モデル


解析フロー

  1. 破壊解析メッシング用局所座標系の作成(図1)
  2. アウトラインに【破壊】オブジェクトを挿入(図2)
  3. 亀裂形状寸法の設定(図3)
  4. 亀裂メッシュの生成
  5. 解析を実行し、破壊解析結果を評価

図1

図2

図3

解析結果


【トータル変形量】 【相当応力】

【応力拡大係数(K1)】

【J積分値】

関連する解析事例

MORE

関連する資料ダウンロード

MORE

関連する解析講座・辞典

MORE

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.