解析事例
電気機器のシステム(基板、ケーブル、筺体)のEMI抑制設計事例
はじめに
昨今、電子機器に関してEMC(Electromagnetic Compatibility)と呼ばれるノイズの問題が多く発生しています。EMCとは電磁環境両立性を意味し、電子機器が発するノイズに対する2 つの考え、EMIとEMSから成り立ちます。
EMI(Electro Magnetic Interference:エミッション)とは、対象となる電子機器から「放出されるノイズ」で、これを抑制する対策が必要となります。また、ノイズの伝搬形態により、空間を不要電磁波として伝搬する放射エミッションと、基板配線などを通じて信号と一緒に伝搬する伝導エミッションの2種類に分けられます。なお、伝導ノイズが要因となり放射ノイズが発生するケースもあります。
EMS(Electro Magnetic Susceptibility:イミュニティ)とは、対象となる電子機器が「外部から受けるノイズ」で、この耐性を高める対策が必要となります。EMIと同様にノイズの伝搬形態により、放射イミュニティと伝導イミュニティに分けられます。EMSの中では、ESD(Electrostatic Discharge)と呼ばれる静電気放電が代表的です。
これらノイズは、電子機器の動作はもちろん人体にも影響を及ぼします。そのためCISPRやVCCIといった国際規格や各国の団体規格により許容されるノイズレベルが定められており、製品を市場に投入するためには、これらの規格を満足する必要があります。
EMI抑制設計の必要性
セットメーカーにとって特に課題となっているのが、対象の電子機器が放出するノイズ、つまりEMIの問題です。EMIは基板、ケーブル、筐体とセット全体を駆動させて初めて問題が表面化することも多いため、実機での検証段階でその場しのぎの対策が施されるケースも珍しくありません。
CISPR、VCCI等のEMC規格を満たすためには多数の対策部品が必要となり、コストアップはもちろん、回路動作や筐体デザインに影響を及ぼす可能性があります。また、実機のカットアンドトライは膨大な工数を要するため、納期遅延になりかねません。
そこで、設計現場では実機の検討前にEMIを検証し、対策案を盛り込むことが欠かせません。Ansys社の電磁界解析ツールである HFSS は、電磁界の振る舞いを可視化することにより、設計段階におけるEMI抑制設計に貢献します。

図1 セット概略図と解析モデル
Ansys HFSSによる電磁界解析
解析概要
過去機種の経験等からノイズの発生源(励振源)、伝搬経路、放射箇所となり得る構造を精査し解析モデルを作成します。具体的には、高速動作する基板配線、フレキシブルケーブル、ヒートシンクや筺体、外部機器に接続するケーブルなどがEMIが懸念される構造として挙げられます。これらの構造に対し…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~