解析事例
熱電発電
こんな方におすすめ
- 熱電変換による発電現象を解析したい。
- 温度差を利用した発電システムの解析を行いたい。
熱電素子はN型半導体とP型半導体を交互に配列して出来ています。この素子の両側に適当な温度差を設けると、ゼーベック効果により直流電流が発生するため、発電機として活用できます。
小型・軽量で構造がシンプルであることからメンテナンスが楽で長寿命、ランニングコストが低いという特長があります。また、適当な温度差が確保できれば発電できるため、廃熱回収や自然熱エネルギーの活用方法として注目されています。
Ansysでは、ダイレクト連成場要素を用いて電流と伝熱を直接連成して、熱電効果の解析ができます。半導体の物性は、通常の伝熱特性に加えて、ゼーベック係数と抵抗率を設定します。電極の両端を0V固定して温度差を負荷すると、電流が流れる様子を観察できます。

解析モデル
解析結果

温度コンタ図
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~