解析事例
段積みゴムボールの落下解析
こんな方におすすめ
- 落下解析を実施したいが、どのように設定して良いのかわからない。
段積みゴムボールの落下は、東京理科大学の塚本 浩司氏によって命名されている「すっとびボール」※1(別名:多段式垂直衝突球)という実験器で市販されている内容です。
3段に積み上げたゴムボールを床面に落下させると、下のボールが床に衝突し、つぎにこれが上から落下した中ボール、小ボールが順に正面衝突をおこし、一番上のゴムボールが落下速度よりも速い速度で飛び出して、もとの高さよりも高くまで跳ね上がるというものです。こちらについて、シミュレーションにて確認しました。
解析モデル
解析結果
対応プロダクト
以下いずれかのライセンスを使用
参考文献
※1 東京理科大学大学院理学研究科理数教育専攻 塚本 浩司氏
物理教育 [巻号一覧]物理教育 49(6), 537-541, 2001-12-25 日本物理教育学会
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~