解析事例
スライディングメッシュ機能を用いた移動する固体周りの流れ場解析事例
こんな方におすすめ
- 大きく移動する物体周りの流れ場を把握したい
壁が水平方向に移動する場合(流体領域の形状が変わらない場合)は、壁速度を与えることで解析可能ですが、流体領域の形状が変わるような壁移動を伴い、且つ壁の移動量が大きい場合は、移動変形メッシュ&リメッシング機能か、こちらで紹介するスライディングメッシュ機能を使用する必要があります。
スライディングメッシュ機能は、その名の通り、メッシュを特定界面でスライドさせ、且つ界面間での補間をソルバー内で行う機能です。こちらの機能を使用することによって、下記アニメーションにあるように、並進/回転を問わず様々な移動壁問題に対応することができます。
解析結果
スライディングメッシュ事例1:発熱体の平行移動
発熱体が左右/上下と移動した場合の、周辺空気の温度分布を検証した事例です。
スライディングメッシュ事例2:自転と公転を考慮した解析
小さな回転体周りにスライディングメッシュを定義した事例です。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~