解析事例
スライディングメッシュ機能を用いた移動する固体周りの流れ場解析事例
こんな方におすすめ
- 大きく移動する物体周りの流れ場を把握したい
壁が水平方向に移動する場合(流体領域の形状が変わらない場合)は、壁速度を与えることで解析可能ですが、流体領域の形状が変わるような壁移動を伴い、且つ壁の移動量が大きい場合は、移動変形メッシュ&リメッシング機能か、こちらで紹介するスライディングメッシュ機能を使用する必要があります。
スライディングメッシュ機能は、その名の通り、メッシュを特定界面でスライドさせ、且つ界面間での補間をソルバー内で行う機能です。こちらの機能を使用することによって、下記アニメーションにあるように、並進/回転を問わず様々な移動壁問題に対応することができます。
解析結果
スライディングメッシュ事例1:発熱体の平行移動
発熱体が左右/上下と移動した場合の、周辺空気の温度分布を検証した事例です。
スライディングメッシュ事例2:自転と公転を考慮した解析
小さな回転体周りにスライディングメッシュを定義した事例です。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~