資料ダウンロード
Ansys 15.0 メッシング新機能

CAEのあるものづくり Vol.20|公開日:2014年4月
目次
- はじめに
- パフォーマンスの向上
- 並列パーツメッシング
- メッシング失敗時やメッシュ設定変更時のハンドリング
- マルチゾーンメッシングの改善
- 逆バイアス機能
はじめに
Ansys Workbenchメッシングは、Ansys社のビジョンである「シミュレーション主導の製品開発(Simulation Driven Product Development)」を実現するために欠かせない汎用メッシングツールです。Workbenchメッシングでは、CADからインポートされてきた比較的複雑なジオメトリに対して、ロバストなオートメッシング機能を提供します。対応する要素形状は、テトラ、プリズム、ヘキサ、ピラミッドまたはこれらの混在となります。構造、流体、陽解法動解析、電磁場解析など、各種解析タイプにあわせて最適なメッシングを行うことができ、特に、CADからインポートされてきた大規模アセンブリモデルをオートメッシングするのに最適なツールといえます。
Ansys15.0では、Workbenchメッシングに関しても、多くの新機能が搭載されました。ここではAnsys15.0のWorkbenchメッシングの新機能について、幾つか主要なものをご紹介いたします。

パフォーマンスの向上
メッシングアルゴリズムを改善することにより、メッシングに関する基本的なパフォーマンスが向上しました。
具体的には、スピード・使用メモリ・マルチボディパーツの取り扱い・シェルメッシングなどが改善されております。幾つかのモデルについてベンチマークした結果をご覧ください。図2はテトラメッシュのメッシュ時間のグラフです。全てのモデルについて、14.5よりも15.0の方が短時間でメッシングできていることがわかります。このベンチマークの結果では、平均して1.7倍の高速化が実現されました。また図3は、同じくテトラメッシュの使用メモリのグラフです。こちらもほとんどのモデルについて、14.5よりも15.0の方が、使用メモリが少ないことがわかります。このベンチマークでは、平均すると35%のメモリが削減されました。


並列パーツメッシング
Ansys14.5までのメッシングは、複数パーツのアセンブリモデルにおいて、パーツを1つずつ順番にメッシングしていました。例えば80パーツある場合は、1番目のパー ツから80番目のパーツまで順番にメッシングしていたことになります。PCが複数コアを搭載していたとしても(最近のPCは複数コアが当たり前ですが)、1コアのみを使用して、複数コアは使用していませんでした。これが15.0からは、自動で複数コアを使用して、複数パーツを同時にメッシングすることが可能になりました。これにより、特にパーツ数の多い大規模アセンブリモデルにおいて、メッシングに要する時間が大幅に短縮されました。
例えば、8コア搭載しているPCで…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~