お問い合わせ

マーカレスARとは?
種類や活用事例を解説!

デジタル技術の発展やデバイスの普及により、ARやVRを応用したサービスやシステムが次々に開発されています。
中でも、現実世界にデジタル情報を投影するARは、技法によって複数種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。

そこで本記事では、ARの一分類である「マーカーレスAR」に着目し、その仕組みや種類・活用事例などを紹介します。
AR技術の導入に興味をお持ちの方、マーカーレスARに関する知識を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

マーカーレスARとは?

そもそもARとは「Augmented Reality」の略で、実在する空間にバーチャルの視覚情報を反映させ、目の前の現実を拡張させる技術のことです。
ARはロケーションベースとビジョンベースに大きく分けられ、技法や元データ・開発の難易度などが異なります。

ロケーションベースのARとは、GPSなどから取得した位置情報に紐付けて、画面上に視覚情報を表示させる技術です。GPSの位置情報に加え、加速度センサーによって端末の向きを測定したり、磁気センサーで傾きを把握したりして、情報を表示させる位置を精密に判断しています。
スマートフォンに搭載される多くのセンサーから集めたデータと、AR技術を掛け合わせることで、実際の風景にリアルなデジタル情報を再現可能です。
例えば、天体観測アプリでは、端末の位置や傾き・方角などのデータから、実際に目の前に広がる星空と同じ天体を画面上に表示させます。また、位置情報と結びついているため環境の変化に強く、屋外空間においてユーザーの移動が伴う、道案内や観光案内サービスなどにも活用されています。

ビジョンベースのARとは、特定の画像や空間などのオブジェクトを認識して、画面上に視覚情報を表示させる技術です。ビジョンベースのARは、マーカー型とマーカーレス型に分けられます。
マーカー型では、QRコードやアイコンなどの「マーカー」と呼ばれる画像をカメラで読み込むことで、ARを起動させます。 例えば、名刺に印刷されたQRコードを読み込むと、本人の映像や詳細なプロフィールを表示させられます。他にも、レシートや商品のパッケージ・雑誌・ポスターなどに設置されたマーカーから、関連情報を表示したり動画を再生させたりできるため、販売促進や広告・宣伝にも活用可能です。
マーカーレス型では、特別に設置されたマーカーではなく、空間や風景・モノなどのカメラから読み込んだ情報をもとに、自動的にARを起動させます。
カメラアプリで映した顔の画像に、動物の耳やメガネなどをつけたり、メイクをしたりする技術は、マーカーレスARの一例です。また、洋服のコーディネートを再現するサービスや、室内に家具を置くシミュレーションサービスなど、通信販売や購入後のミスマッチが起きやすい商品販売の場面においても活用されています。

マーカーARとの違い

マーカー型とマーカーレス型では、技術の複雑さと体験の質に差が見られます。
マーカーARはマーカーのある箇所へ正確に反応して、情報を表示できます。GPSによる位置情報に頼らないため、ARの位置ずれによる問題が生じにくいです。
プロジェクションマッピングや既存の展示とマーカーARを組み合わせることで、演出をさらに盛り上げられます。マーカーARは比較的技術が確立されていることから、安定した動作が見込め、取り組みやすいのもポイントです。

一方、マーカーレスARは、スペースやデザインの関係でマーカーの設置が難しい場合でも、顔や風景・建物などに柔軟に情報を表示できます。高品質かつ自由度の高いAR体験を提供できます。
ただし、マーカーを必要としない分、カメラの画像やデバイス情報をもとにARを起動させるため、高度な映像解析技術が欠かせません。高度なARであるほど計算量も多くなり、ハイスペックなデバイスも必要となります。
また、開発するためには空間認識や物体認識に関する専門知識が求められ、コストや工数面でのハードルが高いです。

マーカ型のARについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、是非チェックしてみてください。

関連記事:ARマーカーとは?種類や活用事例を解説!

マーカーレスARの種類

マーカーレスARでは、現実空間のシーンからコーナー点・特徴点などの点群を自動的に選び出し、点全体を一つのマーカーとして認識してARを表示させています。静止している点や、カメラが見失いにくい点を選ばなくてはいけないといった制約があるものの、現在ではその制約を乗り越える方法も開発中です。

一口にマーカーレスARと言っても、カメラやセンサーが認識する対象によって、2種類に分けられます。

空間認識型

現実空間の奥行きや平面・大きさなどを認識し、映像内のあらゆる場所に溶け込むように、自由にARコンテンツを表示させます。
家具やインテリアの配置の確認や、建設業における空間の把握などに活用されています。

物体認識型

現実空間にある三次元の立体物を360度から認識し、映像上にARコンテンツを出現させます。
フィギュアやおもちゃなどの商品説明を表示させたり、カメラアプリで撮影中の人物に加工を施したりします。

マーカーレスARの活用事例

では、マーカーレスARはどのように活用され、私たちの生活を豊かにするのでしょうか。
以下で、業界ごとのマーカーレスARの活用事例を見ていきましょう。

製造業

製造業においては、現場作業の効率化に向けてマーカーレスARが活用されています。
例えば、イギリスの国営航空宇宙関連企業・BAE Systemsは、技術者のトレーニングにマイクロソフト社製のARグラス「HoloLens」を取り入れました。
ARグラスを装着すると、目の前に3Dモデルと作業マニュアルが表示され、両手が自由な状態でも安全に作業に取り組めます。技術者はより現実に近い形で訓練を受けられ、技術継承の問題を補うほか、作業効率が30〜40%向上したと言われています。

また、アメリカの自転車メーカー・キャノンデールでは、自動車修理サービスの顧客満足度向上のため、製品情報を素早く読み込むためのAR技術を導入しました。
実機にAR情報を重ねて表示させることで、紙媒体のマニュアルや発注書に目を通す手間が省け、簡単に交換部品を見つけられるようになりました。作業時間を短縮するだけでなく、顧客に商品の魅力を伝えるマーケティングにも役立っています。

観光業

観光業においては、マーカーレスARを利用した観光ガイドアプリの需要が高まっています。
例えば、パンフレットの画像にカメラをかざすことで、動画を再生させたり、ご当地キャラクターを出現させたりできます。
また、カメラで写した風景に店舗や観光地の情報を表示させたり、位置情報を利用して目的地まで道案内したりすることも可能です。

販売業

販売業では、顧客が商品購入後のイメージをしやすくするための、マーカーレスARを利用したサービスやアプリの開発が進んでいます。
例えば、インテリア家具メーカー・ニトリでは、カメラで写した自宅の環境に、自由に家具を設置できるアプリの提供を始めました。
事前にシミュレーションすることで、商品購入後のミスマッチを防ぎます。 また、アプリ上での購入も可能であるため、検討段階における商品購入の後押しにもなります。

エンターテインメント・サービス業

「Hado」は株式会社meleapが展開する、マーカーレスARを利用した最先端のARスポーツです。頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して、移動しながらエナジーボールを投げたり、シールドを発動させたりして対戦を楽しみます。
現在では36カ国以上の国々でプレイ可能で、競技人口も日ごとに増加しています。

マーカーレスARでさらに進化したデジタル体験を

いかがでしたでしょうか。
今回はAR技術の一分類であるマーカーレスARについて、その特徴や仕組み・マーカーARとの違いなどを解説しました。
マーカーレスARは、開発技術やコスト面でのハードルがやや高く課題が残るものの、マーカー設置の制限がないことで、幅広いARの可能性を秘めています。
ARは身近な生活を支えるサービスから、産業の現場においても活用されます。
生産効率の向上やコスト削減のためにも、ぜひARの導入を検討してみてください。

サイバネットシステムではAR・VRを活用し、幅広い業界でお客様の課題に沿ったソリューションを開発することが可能です。 AR・VRを活用したソリューションについてのご相談やお見積り依頼についてお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

AR/VRのご相談やお見積り依頼などお気軽にご連絡ください。