お問い合わせ

AR、VR、MR、XRの意味や特徴
それぞれの活用事例をチェック

近年はさまざまなバーチャル技術が進化しており、私たちの身の回りでも目にしたり、触れたりすることが増えてきました。ビジネスの分野でも注目されているのが、AR、VR、MR、XRです。そこで「AR、VR、MR、XRがどのように活用できるのか知りたい」と考えている方のため、活用事例を紹介します。 この記事を読むことによってビジネスにおいてAR、VR、MR、XRを活用できるポイントがわかります。それぞれの特徴や課題、将来性についてもまとめたので、参考にしてみてください。

AR/VR/MR/XRとは
それぞれの言葉の違いを理解しよう

注目が集まっている代表的なバーチャル技術として、AR、VR、MR、XRなどが挙げられます。まずはそれぞれ何のことをさしているのかからご紹介します。

AR(エーアール)

ARとは「Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)」の略です。日本語では「拡張現実」と翻訳されるものであり、現実世界の映像に仮想の映像、情報を重ねて表示させます。日常風景の中に、そこにいるはずがないキャラクターなどが溶け込んで見える技術です。

VR(ヴイアール)

VRは「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」の略です。日本語だと「仮想現実」と翻訳されます。 VRゴーグルを装着することにより、自分自身が仮想現実に入り込んだような世界観を体験可能です。また、スマートフォンをVRゴーグルにセットして使うような装置もあります。 ARは現実世界をメインとしてデジタル情報を映し出すのに対し、VRは仮想のデジタル空間を映し出すための技術であるのが大きな違いです。

MR(エムアール)

MRは「Mixed Reality(ミックスド・リアリティ)」を略したものであり、日本語だと「複合現実」と翻訳されます。VRとARの技術を組み合わせたものであり、MRゴーグルの装着によって現実世界の中でもVRに近い体験が可能です。 現実世界にデジタル情報を映し出す点はARと同様ですが、ARは現実世界をメインとしています。一方、MRは現実世界と仮想世界を重ね合わせることを重視しているのが違いです。

XR(エックスアール)

XR「Cross Reality(クロスリアリティー)」とは、前述したAR、VR、MRなどの技術の総称のことです。新しい表現ができる方法として、さまざまな分野で取り入れられています。 いずれも、バーチャル技術が進化したことによって誕生しました。開発のためのコストはかかりますが、工夫やアイディア次第でこれまでにない世界表現を生み出せます。

AR/VR/MR/XRのそれぞれの活用事例

AR、VR、MR、XRは、どのようなシーンで活躍している技術なのでしょうか。おもに製造業から活用事例についてご紹介します。

AR

ARは製造業の分野で既に活用が進んでいます。例えば、建築や土木に関連する業界では、ちょっとした油断や作業ミスが原因で事故につながってしまうことがあります。事前にARを活用した危険回避のための仮想体験を行えば、そのリスクを大幅に下げられるでしょう。 他にも、人材不足を解消するための取り組みでもVRが役立ちます。 例えば、AR専用のヘッドマウントディスプレイを用いれば、マニュアルに沿った業務関連技術のトレーニングが可能です。情報は3DCGで投影されることから、立体的に理解し、学びにつなげられます。あたかも実機があるかのように効率よく訓練を行い、人材不足の問題を何とかしたいと考えている製造業にとって非常に役立つ技術です。 また、ARを活用すれば必要な情報を目の前に表示することも可能です。片手にマニュアルなどを持って作業する必要もありません。両手で作業をすることができたり、紙のマニュアルが不必要になったりといった効率化にもつながるでしょう。

また、以下の記事ではARのビジネスにおける導入事例を解説しております。

関連記事>>>各業界におけるAR事例から学ぶARの活用方法と得られる効果

VR

VR技術を用いれば、実際にはそこにないものを自分の目で確認しながら体験が可能です。製造業で行う業務の中には、言葉で説明するのが難しいものが多々存在します。そういったものもVRで視覚的な情報で学べれば、効率よく身に付くでしょう。 ARと同じく業務における危険性の把握や、業務の効率化、技術の獲得などにも活用できます。 また、遠隔作業で指示をする際にもVRが役立ちます。ベテランスタッフが地方の担当者にVRを通してアドバイスしたり、指示したりすることも不可能ではありません。 さらに、VRゴーグルを通し、海外や国内の工場を視察することも可能です。現地までの交通費や渡航費、時間を削減する効果も期待できます。

以下の記事ではビジネスシーンにおけるVRの活用事例を解説していますので、是非あわせてご覧ください。

関連記事>>>ビジネスにおけるVRの活用例と導入によって得られるメリット

MR

MRはARやVRのさらに先を行くバーチャル技術として、製造業でも注目されています。MRの大きな特徴は、現実空間をメインとし、そこに仮想空間を混合させられる点です。 例えば、現実空間の中で3Dデータを表示し、360度確認ができます。複数人で同じ映像を使用できるので、何人かで行う作業でも役立つでしょう。 ベテランが作業している様子を新人がゴーグル越しに確認し、技術を磨くのにも役立ちます。さらに、作業途中にわからないことが発生した際にはオペレーターを呼び出し、現実空間に印をつけてもらうなどして作業手順をナビしてもらうことも可能です。

XR

このように、XRの技術を用いることにより、製造業における人材不足の問題改善の効果が期待できます。さらには効率の良い作業、安全性の高い採用にも繋がっていくでしょう。 PCが必須のIT技術とは異なり、XRの技術は、専用のゴーグルやヘッドマウントディスプレイを用いて情報が確認可能です。現場で実際に動くことが多い製造業においても活躍が期待されている技術だといえます。

ARとVRの課題と今後の将来性

ARとVRは、バーチャル技術の中でも代表的だといえます。課題と将来性についてご紹介しましょう。

課題

MRなどと比較すると、AR・VRは歴史のあるバーチャル技術です。しかし、まだまだ新しい技術であることからテクノロジーに関する課題や、実際に導入する際の課題が見えてきています。 例えば、テクノロジーについては、ARやVRで使われるモバイルデバイスの処理能力向上について検討していかなければなりません。 また、ARはリアルタイム映像処理が必要ですが、通信の帯域幅が狭い場合、うまく処理できないのも課題だといえます。さらには現在主流であるVR・ARゴーグルは大きくて重く使いにくいものが多いのも課題といえそうです。 使いにくさについては、開発ツールの複雑さも挙げられます。それから、新たにARやVRを導入しようと考えた際、コストの問題も大きいです。 導入するとなれば、VRのために部屋のスペースも確保しなければなりません。 どちらかというとARやVRはゲームの分野で発展しており、ビジネスの分野でどのように成長していくのかがまだ実証に時間がかかる可能性があります。

将来性

ARやVRは、将来性も期待されています。 まず、課題の項目で挙げた、通信の帯域幅については、将来的に技術が向上していく中で解決が期待されます。例えば、5Gがより普及することによって高精細映像を遅延なく活用できるようになるでしょう。 使いにくさを感じさせるVR・ARゴーグルについても、今後小さく、軽くなることが期待されています。 それから、課題としてもモバイルデバイスの処理能力を挙げましたが、処理能力向上は必須ではありません。例えば、データ処理が必要になる部分についてはクラウドにまかせ、モバイルデバイスへの負担を減らす方法もあるからです。 ARやVRは進化を続けており、今後さらに使いやすくなることが期待されています。それに伴い、開発コストの低下も期待できるでしょう。ビジネスの分野だけでなく、ゲームやエンターテイメント、教育、医療などの分野でも役立つ技術であることは間違いありません。その背景には容量や速度だけでなく、接続の継続性などにも優れている5Gの存在が大きいです。 今後、さらにリアルなAR体験、VR体験に繋がることが期待されます。

AR/VRは今後あらゆる産業との成長が見込まれる

いかがだったでしょうか。ARやVRをはじめとしたバーチャル技術について解説しました。それぞれの特徴や活用事例についてご理解いただけたかと思います。 バーチャル技術はまだまだ新しい技術ではありますが、今後さまざまな場面で成長が期待されている分野です。バーチャル技術の導入について検討している企業の皆様は、ARやVRで何ができるのか確認し、取り入れてみてはいかがでしょうか。 既に製造業でも効率の良い業務や、安全教育など、幅広い場面で活躍しています。

サイバネットシステムではAR・VRを活用し、幅広い業界でお客様の課題に沿ったソリューションを開発することが可能です。 AR・VRを活用したソリューションについてのご相談やお見積り依頼についてお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

AR/VRのご相談やお見積り依頼などお気軽にご連絡ください。