CYBERNET

資料ダウンロード

構造解析

Ansys17.0 注目の新機能

Ansys17.0 注目の新機能

CAEのあるものづくり Vol.24|公開日:2016年5月

目次

  1. はじめに
  2. 配線パターンのインポート
  3. 剛体運動解析
  4. 複合材の構造解析
  5. カスタマイズ
  6. 最後に

はじめに

2016年1月にAnsys ® 17.0 がリリースされました。今までのバージョンアップ同様、Ansys17.0のバージョンアップにおいても、非常にたくさんの新機能が追加されております。これらの新機能によって、より高度な解析を、より使いやすい環境で解析することが可能となっております。ここでは、たくさんの新機能の中から、特に注目される新機能についてご紹介させていただきます。

配線パターンのインポート

PCB(プリント基板)は年々飛躍的に複雑になっており、それに伴いPCBのレイアウト設計や熱設計などでシミュレーションの必要性がますます高まってきています。そのような中、PCBの機械設計のためのFEMによる構造解析は以前から利用されてきました。しかしながら、PCBの構造解析は、「複雑な配線パターン」「膨大な部品点数」「薄板の多層構造」といったPCB固有の特徴により、詳細なFEMモデルを作成することが困難で、極端に単純化されたFEMモデルで解析するか、或いは苦労して作成した詳細なFEMモデルを、ハイスペックなPCで長い時間をかけて解析する必要があり解析精度や計算時間が犠牲になっていました(図1、表1)。

Ansys17.0 では、このようなPCBの構造解析のための新機能が追加されました。具体的には、17.0ではECADからPCBの各層の配線パターンをAnsysにインポートすることが可能となりました。さらに、複雑な配線パターンはそのままFEMモデル化されるのではなく、自動マッピング機能によって、指定した解像度で適度に簡略化されたかたちでインポートされるため、精度を損なわないよう調度よい具合に単純化されたFEMモデルを現実的な時間で解析することができるようになりました(図2、表2)。また操作に関しては、使い勝手のよいGUIとして定評のあるAnsys ® Workbench 上で全て行うことが可能となっております(図3)。この新機能により、PCBの構造解析の精度と時間を大幅に改善することが可能となりました。

Ansys17.0 注目の新機能図1 複雑なPCBは、解析モデル化が困難

Ansys17.0 注目の新機能表1 モデル化とコスト・精度の関係

Ansys17.0 注目の新機能図2 配線パターンは、自動マッピング機能によって適度に簡略化されたかたちでインポートされる

Ansys17.0 注目の新機能表2 モデル化とコスト・精度の関係

Ansys17.0 注目の新機能図3 設定は、全てWorkbench上で行われる

剛体運動解析

Ansysが持っている解析機能の一つに、剛体運動解析があります。剛体運動解析は...

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.