CYBERNET

公差を学ぶ

公差解析、幾何公差をを学びたい設計者向けに情報収集できるさまざまなコンテンツを公開中

公差解析の基本、公差解析の事例紹介のほか、これから幾何公差を学びたい方向けの動画コンテンツなどさまざまな公差にまつわる情報を公開しております。すべて無料でご利用いただけますので、是非ご活用ください。

公差の資料室

MORE

公差解析をこれから始めたい方向けの入門書、公差解析の事例、データシートなどさまざまな資料を掲載しております。 どなたでも無料でダウンロードいただけます。

公差解析ツールの活用により組立品質が向上し、 大幅なロスコスト削減に

今回の訪問先は、兵庫県姫路市に本社を置くグローリー株式会社様 (以下「グローリー」) です。
通貨処理機の世界的リーディングカンパニーとして知られる同社は、2020年4月に3次元公差解析ツールCETOL 6σ(以下「CETOL」)を導入し、通貨処理機内部にある硬貨処理部において公差解析を実施されています。
本インタビューでは、機能生産技術部の辻崇志様に、公差解析を担当されている現場のチーム構成、CETOLの利用例や導入効果についてお伺いしました。

  • 導入事例
  • 機械設計

公差解析で高品質な設計を実現、設計スキルも向上

今回はEIZO株式会社様を訪問させていただき、サステナブルデザイン&開発プロセス統括部 造形設計課の池田様と奥田様より、公差設計に本格的に取り組んだきっかけや、その効果などについてお話を伺いました。
同社は2015年に公差解析の取り組みを開始し、翌年に3次元公差解析ツールCETOL 6 σ(以下「CETOL」)を導入されています。
CETOLを活用して設計される製品は拡大しており、今やCETOLは設計品質を確保するツールとして欠かせない存在になっているとのことです。

  • 導入事例
  • コンシューマ製品
もっと見る(43)

Contactお問い合わせ