
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークの実施に踏み切る企業が増加しています。テレワーク時は普段オフィスで利用しているPCを自宅に持ち帰って業務に利用するといった運用を図る企業が多いと思われますが、そのような状況下でIT資産管理ツールが果たす役割と事前準備が必要な運用環境についてご説明します。
テレワーク環境でのIT資産管理ツールが果たす役割
従業員の勤務状況の確認
テレワークなどオフィス外で仕事をする場合、従業員の勤怠管理や勤務中の行動把握が難しいという課題があります。IT資産管理ツールの操作ログ取得機能には、PCの電源オン/オフ、ログオン/ログオフ時間の取得、ファイルの操作履歴やWebの閲覧履歴などさまざまな操作記録の取得が可能です。取得した記録はCSVファイルや各種レポートとして出力し、労働時間の把握に活用することができます。
テレワークPCへのセキュリティポリシーの適用
社外にPCを持ち出した場合のセキュリティ確保も重要な課題です。社内ネットワーク外でPCが利用されることになるので、ファイアウォールやIDS/IPSなど社内ネットワークを保護する仕組みは利用できません。そのため、PCなどエンドポイントデバイス側でのセキュリティ保護が重要になります。
IT資産管理ツールには外部記憶デバイス制御をはじめとしてPC側でのセキュリティポリシーを強制する機能が多数搭載されています。外部記憶デバイス制御でPCからUSBメモリーの使用を禁止しておけば、私物PCへのデータコピーを防御することが可能です。
また、IT資産管理ツールによっては通信制御機能によって社内ネットワークへのVPN接続での通信のみを有効にし、自宅の無線LANや公衆無線LANからのインターネット接続を禁止させることもできるので、自宅からもセキュリティ対策が施された社内ネットワークを経由した通信のみを利用することが可能になります。
テレワーク時に準備が必要なIT資産管理ツールの運用環境
テレワークにより自宅で利用される業務PCをIT資産管理ツールで管理するためには、ツールによっては追加の環境構築が必要になる場合があります。SKYSEA Client ViewやLANSCOPE オンプレミス版、SS1などの多くのIT資産管理ツールはオンプレミス型の仕組みであるため、社内ネットワークの中で利用されるPCの管理を前提としています。そのため、自宅にあるPCを管理するためにはインターネット経由で管理するための仕組みを構築する必要があります。
インターネット経由での管理を行うためには企業のDMZ環境上に中継用サーバーを構築することが一般的です。インターネットと社内ネットワークの境界にゲートウェイの役割を果たす中継サーバーを設置し、自宅にあるPCからの情報を受け取ります。中継サーバーが受け取った情報は社内ネットワーク内にある管理サーバーに格納される仕組みとなっています。
中継サーバーにはグローバルIPアドレスとDNSによる名前解決ができることと、データをインターネット上に送信するので暗号化通信をするためのTLS証明書が必要になります。
新規にテレワークPCを管理する場合にはクラウド型IT資産管理ツールを導入するのがもっとも簡単です。クラウドでの提供となるため、管理サーバーの準備が不要になることと、インターネット接続されているPCであれば、中継サーバーを準備する必要もなく管理することができるので、テレワーク環境下であっても迅速に管理体制を整えられるメリットがあります。
プロフェッショナルからのコメント

総務省発行のテレワークセキュリティガイドライン※にも明記されているように、テレワークにおいて情報資産を守るためには、「ルール」・「人」・「技術」の三位一体のバランスがとれた対策を実施する必要があり、それら対策実現の一助を担うのがIT資産管理ツールです。お客様のシステムやネットワーク環境、導入規模などにより、おすすめするIT資産管理ツールも変わってきますので、導入を検討される場合はぜひ当社にご相談ください。
※出典:総務省 テレワークセキュリティガイドライン
関連セミナー
いますぐ視聴できるオンデマンドセミナー | 定期開催オンラインセミナー | ||
---|---|---|---|
15分で 機能別IT資産管理ツール解説セミナー |
60分で 売れ筋「IT資産管理ツール」比較セミナー |
||
![]() |
IT資産管理ツールの中でもニーズが高い「デバイス管理」や「ログ管理」機能などをピックアップして、機能ごとに各ツールの特長を15分で解説いたします。 | ![]() |
選定時に必ず比較対象となるSKYSEA Client Viewや LANSCOPE、SS1などの売れ筋 IT資産管理ツールの紹介セミナーを開催します。それぞれの特長や機能を比較いただきながら、自社に最適な IT資産管理ツールの導入検討にお役立てください。 |
セミナー詳細・お申込み |
セミナー詳細・お申込み |
関連記事
効率化するには マイナンバー制度施行にともなう
セキュリティ強化 持ち出しPCのセキュリティ対策 なぜ、操作ログ取得ツールが必要なのか IT資産管理ツールとCASBの役割の違いとは テレワーク時のIT資産管理ツール活用 強固なセキュリティを確保しやすいChromebook Adobe Flashが2020年にサポート終了へ。
対策すべきこととは? 内部不正による情報漏えいと対策
IT資産管理ツール
関連オプション
製品比較デモ・製品比較のサポートについて
特定のメーカーに縛られないマルチベンダー対応で、複数製品を同じレベルでご説明、製品デモンストレーションすることができます。公平中立な立場でお客様に最適なツールをご提案いたします。