充実した内容
実験と解析の立ち位置、それらが相互に補強しあう考え方、Velificationを前提としたValidationや結果が合わなかった時に疑っていく手順等、構造解析を普段行わなくても共通して活用できる内容が多かったので、勉強になりました。
CAEソフトウェアの能力を最大限に引き出し、より良いものづくりを目指す方向けの、各種CAE講座をご用意しております。
CAEソフトウェアを使いこなすためには、CAEソフトウェアの操作はもちろん、材料力学や流体力学といった基礎理論、有限要素法や有限体積法などの解析手法、コンピュータ・リテラシーといった、実に様々な知識を習得し、それらを使いこなす必要があります。CAEユニバーシティでは基礎から発展まで、CAEソフトウェアを使いこなすための様々な講座をご用意しております。
CAEソフトウェアの操作トレーニングは
受けており一応CAEソフトウェアを
使えはするものの、CAEソフトウェアを
使いこなせている感じがしない。
材料力学や有限要素法といった
CAEソフトウェアで使われている理論に
ついて深く理解したい。
CAEソフトウェアの理論マニュアル
だけではよくわからない。
CAEに関する資格を取得して、
エンジニアとして
キャリアアップしたい。
現役の大学教授や民間企業で設計業務に携わっていたエンジニアが講師を担当し、CAEをより深く使いこなすためのノウハウについて解説します。全ての講座に対して、質疑応答の時間を確保しております。講座の内容に関しては、基礎から応用まで幅広いラインナップをご用意しております。
CAE実験室シリーズでは、実際に実験を行い、実験値と解析値を比較しながら、誤差が生じる要因について考察を行います。考察はディスカッション形式で実施するため、多くの気づきを得ることができます。CAEを実施する上での注意点を、実体験を通して学ぶことができるため、深い理解を得ることができます。
CAEの理論をより深く掘り下げて解説する講座をご用意しております。妥当な解析結果を得るための解析モデルの作成方法や、その結果を正しく判断するための理論的背景を習得することができます。CAEソフトウェアをブラックボックス的に利用するだけでなく、その中身を知ることができます。

※定期講座+オーダーメイド研修累計

※定期講座数値
実験と解析の立ち位置、それらが相互に補強しあう考え方、Velificationを前提としたValidationや結果が合わなかった時に疑っていく手順等、構造解析を普段行わなくても共通して活用できる内容が多かったので、勉強になりました。
はじめてCAE解析を本格的に学習したが、基本的な理論と応用の具体例が示され、この分野の考え方を知ることができました。
基礎的なこと以外に解析の考え方、結果の分析の仕方等、実験を交えて学べたことが私的に非常に勉強になりました。
研究に従事している大学の先生や、
企業の最先端で活躍しているエンジニアの方々です。
CAEエンジニア教育による課題解決はお任せください。