流体力学をより身近に感じるとともに、その理解を深めることを目的としています。
※こちらの講座の旧名は「流体力学実験室」です。名称が変更となりましたが、講座の中身に変更はございません。あらかじめご了承ください。
講師 | 白崎 実 氏
横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授 |
---|---|
対象 | 流体現象を理解したい方 これから流体解析を行おうとしている方、利用予定の方 これから流体力学を学びたい方 流体解析を行っている方 |
講義方式 | 実験、理論講義、グループ討議 |
受講料 |
40,000円(税別) ※お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。※参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
時間 | 10:00〜17:00 |
会場 | 弊社 東京本社 |
定員 | 15名 |
参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。
※参加お申し込みの受付は終了しました。
CFD解析を適切に行う上では流体力学の理解が必要ですが、「流体力学は難しい」という声がよく聞かれるように、学ぶ際の敷居は低くはないようです。数学的な難しさやとっつきにくい概念が表れることから、現象とその背景にある理論的な内容とを結び付けた説明を行うことが難しいこともあり、身近な現象でありながらもちょっと距離があるといったところかもしれません。
本実験室では簡単な流体力学の現象を題材として、特別な実験機器を出来るだけ利用せずに、流れの中に置かれた物体に働く力(抗力)の測定実験を行います。理論や予測される値との比較・考察、さらに「うまくいくはずなのに、思ったとおりの結果にならない」という実験ならでは(?)の体験と、その原因について考えることを通して、流体力学をより身近に感じてもらうとともに、理解を深めてもらうことを目的としています。
講座風景
開始時間 | 1日目 |
---|---|
10:00 |
|
10:55 | 休憩 |
11:00 |
|
12:00 | 昼食休憩 |
13:00 |
|
14:30 | 休憩 |
14:40 |
|
16:10 | 休憩 |
16:20 |
|
17:00 | 実験室終了 |
システム関連/解析/3〜5年/2015年受講 実験をすることの難しさを経験できました。 ひもを球につけて乱流を作るだけで抗力が変化するのはとても面白かったです。 ありがとうございました。 |
化学関連/解析・設計/0〜2年/2015年受講 基礎がわかりやすく教えていただけて良かったです。流体解析業務に生かせると思います。 |
機械/0〜2年/解析/2014年モニター受講 終始楽しいセミナーでした。実験の楽しさを体験して業務のモチベーションにつながるのが何より大きな収穫だと思いますので、この様な機会をこれからも広めていってください。 |
自動車関連/3〜5年/教育・研修/2014年モニター受講 実験、演習は社内で企画しようとすると大変なので大学等の先生がCAEユニバーシティを介して複数企業で実施されるというやり方は非常に良いものができるので、このような企画を拡大していくことが良いと思いました。 |
ゴム製品/10年以上/解析/2014年モニター受講 ・少し時間が短かったが、色々と考えさせてくれる実験であった点が良かった。 ・業務で流体を担当していないが、流体力学の理解が前進した。 ・先生の最後に説明された考察がさらに流体力学の理解につながった。 |
機械/10年以上/2014年モニター受講 簡単な装置で基本的なことが理解できた。 |
流体力学基礎講座
CFD原理講座
CFD(数値流体力学)分野講座
受講プランサンプル
CAEコラム「FEM・CFDソフトのための力学系講座 編」