Ansys Lumerical 2023 R1
2023年3月リリース
Ansys Lumerical 2023 R1 ではAnsys SpeosやAnsys Zemax OpticStudioとの連携解析が強化され、RCWAのGUIが追加されました。これら新機能・解析手法の一部を抜粋して以下に紹介いたします。
- Ansys SpeosやAnsys Zemax OpticStudioとの連携解析例の追加
- 各ソルバーの改良(RCWA法へのGUI追加・FDTDへの新しいGUI追加など)
- フォトニック集積回路(PIC)の設計
- その他(他のソフトウェアとの連携など)
ユーザの方向けに今回のバージョンアップの詳細やの資料がございます。こちらよりご覧いただけます。
※閲覧にはアカウントが必要です。
Ansys SpeosやAnsys Zemax OpticStudioとの連携解析例の追加
- FDTDもしくはRCWAで回折格子をシミュレーションした結果をjsonファイルに保存し、Zemaxに読み込んで光線追跡でシミュレーションすることが可能です。これにより、微細光学素子を含む光学モデルに対する結像・照明解析が可能になります。
- CMOSセンサーカメラの事例が追加されました。この事例では、Zemaxでカメラのレンズ部分の設計、Lumericalで外部量子効率のシミュレーションを行い、これらの結果を用いて撮像対象から最終的なイメージまでのシミュレーションをSpeosで行います。
各ソルバーの改良(RCWA法へのGUI追加・FDTDへの新しいGUI追加など)
- FDTDのGUIが改良され、新しく 3D modern view が追加されました。なお、従来の表示方法のままとすることも可能です。
- Lumerical 2022 R2 までは、スクリプトからでのみRCWAを実行できましたが、GUI上でRCWAの設定と実行が可能になりました。
また、tangential vector fieldsを使用することで、より少ないkベクトルで高い精度が得られます。
- CHARGEとMQWの連携解析が可能になり、CHARGE・MQWで自己無撞着な解を導出できるようになりました。
- FEEMとDGTDでモードのオーバーラップ計算が可能になりました。
フォトニック集積回路(PIC)の設計
- qINTERCONNECTにより、量子フォトニクスの解析が行えるようになりました。
- INTERCONNECTにNLSE waveguideモデルができました。
- CML Compilerにパラメータ化されたリング変調器やリングフィルターのコンパクトモデルができました。また、CML Compilerのデータ入力フォーマットが改良されました。
その他(他のソフトウェアとの連携など)
- SpectreやVirtuosoとの連携が改良されました。また、KLayoutのモデルをFDTDやMODEなどへインポートすることがより簡単にできるようになりました。