資料ダウンロード
「SpaceClaim」を利用したAnsys解析用モデリングと最新バージョン2010のご紹介

CAEのあるものづくり Vol.13|公開日:2010年10月
目次
- SpaceClaimを利用したAnsys解析用モデリング
- SpaceClaim Engineer 2010リリース
SpaceClaimを利用したAnsys解析用モデリング
中立面作成
薄板モデルをシェル要素で解析するために必要となる中立面を容易に作成できます。中立面の作成は
- [中立面]ツールでオフセット面のペアを選択
- [完了]ツールガイドをクリック
の2ステップで可能です。オフセット面のペアを選択するには、次の2つの方法を使い分けることができます。
- オフセット面のペアをクリックして選択
- 指定した厚さ範囲に収まるオフセット面のペアを一括選択
オプションパネルにて[サーフェスの延長]にチェックしておくと、中立面作成時にサーフェスが隣接する中立面まで自動的に延長され、通常は中立面間の接合がきれいになります([サーフェスの延長]オプションはデフォルトで有効になっています)。大規模/複雑なオフセット厚を持つモデルやテーパーの付いた形状についても、中立面を作成できます。

共有トポロジー
SpaceClaimで共有トポロジーの設定を有効にすることで、アセンブリモデルの複数ボディをマルチボディパーツにまとめ、節点を共有する有限要素モデルとすることができます。
Ansys 12.0以降のWorkbenchとの連携では、トップコンポーネントの共有トポロジーの設定を有効とすれば下位のコンポーネント全てが有効となるようになりました(Ansys 11.0では1階層までが有効)。よって、12.0以降のバージョンのAnsysをご利用の場合、全体を共有トポロジーとする場合は1回の設定だけで有効にすることができます。

また共有トポロジーは、中立面モデルの場合にも使用します。モデル上は、面同士が接合している状態にあるだけで境界共有していません。そこで共有トポロジーの設定を有効にすると、節点を共有した剛結合の有限要素モデルを作成することができます。
複雑に入り組んだフィレットの削除
解析モデルを作成する場合には、解析に影響しない意匠形状を削除して簡易化することが必要になることもあります。一例として、解析用モデル編集の代表的な処理である、フィレット削除についてご紹介します。
フィレットを削除するには、[フィル]ツールで削除する方法が一番簡単な方法です。しかし、複雑に入り組んでいるなど、単純に削除ができない場合があります。このような場合、削除できない要因となる箇所に[球]ツールを用いて球をかぶせるアプローチが効果的です。
削除したい形状の全体を覆うようにして一括処理、または、局所的に球をかぶせ、周囲の単純なフィレットから徐々に除去、いずれの方法も可能です。図のように[球]ツールと[フィル]ツールを組み合わせて作業します。

[ラウンド]ツールを使う方法もあります。フィレットの長手方向で削除可能な領域を細切れに削除することで複雑な箇所を孤立させ…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~
-
高速&高精度な電磁成形解析ソリューション
~Ansys LS-DYNAで安定性と効率性を実現~
-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~