セミナー・イベント
公差 × 3Dデータを活用したものづくりセミナー
公差解析と 3DA モデルを核とした MBD/MBE、新時代の製図レス開発
公差×3Dデータを活用したものづくりセミナー
参加無料
2025年10月15日(水) 東京開催
トップランナーが語る、3Dデータと公差の最前線

デジタルスレッド、MBD/MBE、ばらつきの管理
Chief Revenue Officer
Vice President
Ed Walsh

公差解析/幾何公差の教育 ~はじめの一歩から,次の一歩へ~
理工学部理工学科
機械学系
准教授
鈴木 伸哉様

設計者による CETOL6σ
活用の軌跡と公差解析の
成功事例
活用の軌跡と公差解析の
成功事例
((株)ハイレックスアクト)
グローバル営業・開発本部
システム開発部
田村 俊輔様

弊社におけるMBD/MBE
取り組み事例のご紹介
取り組み事例のご紹介
ビジネスイノベーション(株)
生産技術革新部
吉野 直人様

3DAを活用した
公差解析プロセス
公差解析プロセス
3D-DTPD
ものづくりフォーラム
代表
堀江 星潤様
※ご講演順に掲載させていただいております。
3Dデータで “つくる力” を未来につなぐ。
3DA×公差解析ツールで実現する曖昧図面からの脱却
公差解析による設計・製造の精度向上 、そして 3D モデルに幾何公差などの製品製造に必要な情報を入力した 3DA/PMI の活用による MBD(Model-Based Definition)/MBE (Model-Based Enterprise) の推進は、日本のものづくりがグローバル競争の中で生き残るための重要なカギです。
本セミナーでは、PTCジャパン ユーザー会 3D-DTPDものづくりフォーラムをはじめ、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社、三井金属アクト株式会社(株式会社ハイレックスアクト)にご登壇いただきます。公差解析ツールと 3D データ活用において、現場での課題をどう乗り越えてきたのか?試行錯誤から得た気づきや公差解析を使える組織にしていくまでのプロセスを、現場視点で包み隠さず率直に語っていただきます。
また、CETOL 6σ の開発元である米国 Sigmetrix 社より、MBD/MBE の 海外の最新動向についてもご紹介。 関東学院大学 鈴木伸哉先生にもご登壇いただき、公差解析の基本を正しく理解し、適切な公差設定・解析結果の解釈・判断ができる人材をどのように育てていくべきかについてお話しいただきます。
さらにセミナー終了後には、登壇者や参加者同士が直接交流できる懇親会も実施。 同じ課題に取り組む"社外の同志”と出会い、公差解析、DX 推進の悩みや思いをざっくばらんに共有いただける貴重な機会となります。
公差解析という文化を、いかに社内に根づかせ、活用できる人材を育成していくか? そして、熟練技術者 に依存しない持続可能なものづくり組織をどう築いていくか? その答えに迫るセミナーです。
セミナーお申し込み
本セミナーでは、PTCジャパン ユーザー会 3D-DTPDものづくりフォーラムをはじめ、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社、三井金属アクト株式会社(株式会社ハイレックスアクト)にご登壇いただきます。公差解析ツールと 3D データ活用において、現場での課題をどう乗り越えてきたのか?試行錯誤から得た気づきや公差解析を使える組織にしていくまでのプロセスを、現場視点で包み隠さず率直に語っていただきます。
また、CETOL 6σ の開発元である米国 Sigmetrix 社より、MBD/MBE の 海外の最新動向についてもご紹介。 関東学院大学 鈴木伸哉先生にもご登壇いただき、公差解析の基本を正しく理解し、適切な公差設定・解析結果の解釈・判断ができる人材をどのように育てていくべきかについてお話しいただきます。
さらにセミナー終了後には、登壇者や参加者同士が直接交流できる懇親会も実施。 同じ課題に取り組む"社外の同志”と出会い、公差解析、DX 推進の悩みや思いをざっくばらんに共有いただける貴重な機会となります。
公差解析という文化を、いかに社内に根づかせ、活用できる人材を育成していくか? そして、熟練技術者 に依存しない持続可能なものづくり組織をどう築いていくか? その答えに迫るセミナーです。
開催概要
イベント名 | 公差×3Dデータを活用したものづくりセミナー ~公差解析と3DAモデルを核としたMBD/MBE、新時代の製図レス開発~ |
---|---|
こんな方におすすめ |
設計段階の適切な公差解析によって開発期間の短縮や品質向上を目指している方 3D CAD (例:NX、SolidWorks、Creo、CATIA V5 など)をご使用の設計担当者様または管理者様 3DA/PMI の活用、MBD/MBE を推進されている方 |
日時 | 2025年10月15日(水)14:00 開始 (開場 : 13:30) ※ セミナー終了後に同会場にて懇親会を開催 |
会場 | 秋葉原コンベンションホール (JR 秋葉原駅 電気街口より徒歩 1 分) 【会場へのアクセス】 |
参加費 | セミナー・懇親会ともに無料(Webからの事前登録制) |
主催 | サイバネットシステム株式会社 |
日程/お申込
参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。
アジェンダ ([Profile] ボタンより各講演者のご経歴/お取り組みを確認できます)
※ご講演内容は都合により変更になる可能性がございます。また、お時間は進行により前後いたします。予めご了承ください。
セミナーお申し込み
糸井 豊 Profile
サイバネットシステム株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部
DXソリューション統括部
統括部長 糸井 豊
デジタルエンジニアリング事業本部
DXソリューション統括部
統括部長 糸井 豊
自動車部品メーカーでエンジン設計業務に従事したのち、CAE開発ベンダーにて研究者のツールであったCAEを設計段階で活用可能にするため、自動化・効率化ツールの普及に従事。2016年に入社したサイバネットシステムでは、CAEから守備範囲を拡げ、CAD・PLM・クラウド・IoT・XRなど幅広くエンジニアリングDXを推進する部門を構築し統括している。
Ed Walsh Profile
Sigmetrix, L.L.C.
Chief Revenue Officer
Vice President Ed Walsh
Chief Revenue Officer
Vice President Ed Walsh
Member of Sigmetrix Team Since 2007
Working with Sigmetrix Team Since 2000
学歴:
ブラッドリー大学:機械工学学士号
モトローラ大学:シックスシグマブラックベルト認定
シカゴ大学ブースビジネススクール、エグゼクティブ教育:新製品開発
製品開発管理協会:認定新製品開発プロフェッショナル
ウースター工科大学:システムエンジニアリングの基礎
職歴:
機械エンジニア: John Deere/Caterpillar Supplier
アプリケーションエンジニア: Rand Technologies
プリンシパル/パートナー: Leading Edge Engineering
Sigmetrix 北米営業部長 (2017年~2018年)
Sigmetrix グローバル営業担当副社長 (2018年~2024年)
専門団体:
製品開発管理協会:中西部地域ディレクター(2009 年~2011 年)
シカゴ・エグゼクティブ・クラブ
ノースウェスタン大学:客員講師:製品設計および開発管理
理事会所属:
Sigmetrix
ブロンズビル・アカデミー・チャーター・スクール(申請中)
Working with Sigmetrix Team Since 2000
学歴:
ブラッドリー大学:機械工学学士号
モトローラ大学:シックスシグマブラックベルト認定
シカゴ大学ブースビジネススクール、エグゼクティブ教育:新製品開発
製品開発管理協会:認定新製品開発プロフェッショナル
ウースター工科大学:システムエンジニアリングの基礎
職歴:
機械エンジニア: John Deere/Caterpillar Supplier
アプリケーションエンジニア: Rand Technologies
プリンシパル/パートナー: Leading Edge Engineering
Sigmetrix 北米営業部長 (2017年~2018年)
Sigmetrix グローバル営業担当副社長 (2018年~2024年)
専門団体:
製品開発管理協会:中西部地域ディレクター(2009 年~2011 年)
シカゴ・エグゼクティブ・クラブ
ノースウェスタン大学:客員講師:製品設計および開発管理
理事会所属:
Sigmetrix
ブロンズビル・アカデミー・チャーター・スクール(申請中)
鈴木 伸哉様 Profile
関東学院大学
理工学部理工学科 機械学系
准教授 鈴木 伸哉様
理工学部理工学科 機械学系
准教授 鈴木 伸哉様
- 2001年
- オリンパス光学工業株式会社 デジタルカメラの開発に従事
- 2006年
- 富山工業高等専門学校
- 2012年
- 長野工業高等専門学校
- 2017年
- ノースカロライナ州立大学に滞在(7カ月)Edward Morse教授とBryan Fischer氏より幾何公差の指導を受ける
- 2023年
- 関東学院大学
- 2023年
- 森北出版より「幾何公差・公差解析実践ハンドブック」出版
- 2024年
- 設計工学会 事業部会 幾何公差講習担当としてYoutubeチャンネル公開
https://www.youtube.com/@JSDE_Kikakousa
吉野 直人様 Profile
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
生産技術革新部
吉野 直人様
生産技術革新部
吉野 直人様
1991年旧富士ゼロックス(株)に入社。
以降、2010年12月まで複合機の設計部門に所属し、用紙搬送部、画像形成部のメカ設計者として商品開発に従事。実際のメカ設計からマネジメントまでを経験。
その後、2011年~14年まで中国深センの自社生産拠点に出向し部品技術部の統括長として取引先の部品品質管理、生産準備をマネジメント。
2015年に旧富士ゼロックスのモノ作り部門に戻り、モノ作り技術開発、量産設計、開発生産プロセス改革を推進している。
以降、2010年12月まで複合機の設計部門に所属し、用紙搬送部、画像形成部のメカ設計者として商品開発に従事。実際のメカ設計からマネジメントまでを経験。
その後、2011年~14年まで中国深センの自社生産拠点に出向し部品技術部の統括長として取引先の部品品質管理、生産準備をマネジメント。
2015年に旧富士ゼロックスのモノ作り部門に戻り、モノ作り技術開発、量産設計、開発生産プロセス改革を推進している。
堀江 星潤 様 Profile
PTC ジャパン ユーザー会
3D-DTPD ものづくりフォーラム
代表
堀江 星潤様
3D-DTPD ものづくりフォーラム
代表
堀江 星潤様
セイコーエプソン株式会社で産業用プリンター、小型射出成型機、プロジェクターのメカ設計を担当。
2017年にCETOL6σの導入を担当し、CETOL6σ歴約8年。メカ設計として商品化業務を行う傍ら社内での教育・普及・公差解析請負を行っている。
PTCユーザー会の3D-DTPDものづくりフォーラムに参加し、そこでは3DAを活用した設計プロセスの効率化活動を行っている。
2017年にCETOL6σの導入を担当し、CETOL6σ歴約8年。メカ設計として商品化業務を行う傍ら社内での教育・普及・公差解析請負を行っている。
PTCユーザー会の3D-DTPDものづくりフォーラムに参加し、そこでは3DAを活用した設計プロセスの効率化活動を行っている。
田村 俊輔様 Profile
三井金属アクト株式会社(株式会社ハイレックスアクト)
グローバル営業・開発本部
システム開発部
田村 俊輔様
グローバル営業・開発本部
システム開発部
田村 俊輔様
入社当初はメカ設計グループに所属。一通り自社製品の設計担当として従事した後、2021年に現在のCAE解析グループに異動。CETOL6σをはじめとした「設計者CAE」ツールの活用を部内に広めるため、自らツールを使いながら設計者に布教活動中。
金田 徹様 Profile
関東学院大学
理工学部理工学科 機械学系
教授 金田 徹様
理工学部理工学科 機械学系
教授 金田 徹様
- 1956年
- 兵庫県たつの市生まれ
- 1984年
- 東京工業大学大学院博士後期課程修了(工学博士)
- 1984年
- 関東学院大学工学部機械工学科専任講師。1996年 同教授
- 1992年
- King's College London客員研究員
- 2010年
- ISO/TC 10・ISO/ TC213A国内委員会委員長(日本代表)
- 2010年
- 関連JIS 原案作成委員会委員長
- 2014年
- ISO/TC 184/SC 4国内委員会委員
- 2016年
- 日本ベアリング医工業会JIS転がり軸受原案作成委員会委員長
- 2019年
- 文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員
経済産業省産業標準調査会基本技術専門委員会 元・臨時委員。
日本設計工学会 元・副会長。
ISO規格・JIS開発に従事しつつ、ソニー製aiboの臨床応用・医療メカトロ機器開発を手がけている。
日本設計工学会 元・副会長。
ISO規格・JIS開発に従事しつつ、ソニー製aiboの臨床応用・医療メカトロ機器開発を手がけている。