資料ダウンロード
HPC環境をお手軽に利用出来る Ansys Cloud のご紹介

公開日2021年6月
目次
- CAEで求められる計算環境
- クラウドとは?
- Ansys Cloudの特徴
- Ansys Cloudのメリット
- Ansys Cloudに必要なライセンス
- Ansys Cloudのアップデート情報について
- 最後に
CAEで求められる計算環境
CAEに携わる皆様は、普段の仕事で使うPCでCAE業務を実施されていますでしょうか? Ansys社の調査によると、Ansysユーザの40%はノートPCもしくはデスクトップPCのみでシミュレーションを実行しており、約6割が8コア以下のスペックの環境でした。これらの環境でシミュレーションを実行する際には何らかの制約があり、ハードウエアの制約に合わせてモデルの簡略化を行う必要があったり、解析に長時間かかったりするため、CAEの活用に課題が残ります。Ansys社がこれらの課題解決のためにリリースしたのがAnsys Cloudです。Ansys Cloudは Azure上に構築されたAnsys社のクラウドサービスです。
クラウドとは?
クラウドというとあまり身近に無いなと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、会社のメールシステムがOffice365であったりGoogle Workspaceだったりしませんでしょうか?これらもクラウドサービスであり、AzureはWindowsで有名なMicrosoft社が提供するクラウドサービスでOffice365は姉妹サービスになります。
クラウドは使いたい時に使いたいだけ使って、使った分だけ課金されるというイメージが強いかと思います。もちろんクラウドならではの従量課金というメリットはあるのですが、それ以外にもコア数の変更やメモリ量の変更、GPU付きのマシンなど必要に応じて計算サーバのスペックを変更することができる点もオンプレミス(従来の社内にあるサーバ)と比較した際の優位点です。
またクラウドでは毎年新たなハードウエアが公開されるとすぐに利用できるようになります。これはハードウエアの陳腐化を防ぐ効果があります。現状は以下の 図1 のようにIntelやAMDのCPUやNVIDIAのGPUなど最新のハードウエアが利用可能で、ストレージは高速なSSDが標準となっており、HDDと比較して高速なためシミュレーション実行時間の短縮にも有効です。
Ansys Cloudの特徴
Ansys Cloudは、Azure上に構築されたAnsys製品のシミュレーション実行に特化したサービスとなっており、普段お使いのAnsysがインストールされたPCから、専用のクライアントを通じてインプットデータがクラウドに送信されて計算が実行されます。
クラウドにあまり慣れていない方もいらっしゃるかと思いますが、Ansys Cloudは普段お使いのAnsys製品から数クリックするだけでジョブを投入することができ、非常に簡単にご利用いただけます。
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~