セミナー・イベント
3D CAD ユーザーのための 3 次元公差解析はじめの一歩
3D データを使用した 3 次元公差解析手法とそのメリット
3次元 CADシステム(以下、3D CAD)の普及によって、複雑な形状や構造を持つ製品の設計・製造ができるようになった昨今ですが、公差解析は未だに2次元図面時代のやり方から脱却できていないという企業様が多いのが現状ではないでしょうか。
また、Excel などを駆使して、どうにか手計算をしているが
「姿勢の変化や”がた”の影響を正しく考慮できない」
「検図の際、計算シートの確認が大変で時間がかかる」
「公差解析を行う人によって結果が変わる」
など、さまざまなお悩みを耳にします。
従来の手計算による公差解析では、部品寸法のばらつきによる3次元的な影響の考慮が大変なだけではなく、接触位置の変化や、がた・重力の影響などを含めた精度の高い結果を得ることは、現実的ではありませんでした。
そこで有効なのが、3D CAD データを読み込んで利用する専用ツールで実現した 3 次元公差解析です。
本セミナーでは、3D CADのユーザー向けに、3D データを使用した 3 次元公差解析手法とそのメリットについてご説明します。
CETOL 6σ(SOLIDWORKS版)による3次元公差解析
3D CADで作成した設計データを取り込み、ばらつきを確認したい場所や各部品の組立条件、図面情報等を入力することで、従来の手計算では漏れていた要素も考慮でき、個人の勘や経験に頼らない、根拠ある公差解析が実現します。評価箇所のばらつきや、各寸法・公差の寄与度を即座に可視化できるため、今の設計で問題となりそうな点はどこにあるか、コスト低減のために緩和できる公差はないかなどを容易に確認できるようになります。
3D CADをお使いで、業務上公差検討の機会がある技術者、設計/製造プロセスの効率化を担う管理者の方は、ふるってご参加ください
オンデマンドセミナーお申し込み
開催概要
対象者 | - 3D CAD を実務にて使用されている技術者の方 - 設計/製造プロセスの精度向上、効率化等を担う管理者の方 |
参加費 | 無料 |
主催 | サイバネットシステム株式会社 |
推奨視聴環境
※動画の推奨視聴環境は以下をご確認ください。
システム要件