CYBERNET

寺田 賢二郎 氏

東北大学 大学院工学研究科土木工学専攻 教授

東北大学 大学院工学研究科土木工学専攻 教授
寺田 賢二郎 氏
 
専門分野

固体材料の計算力学(特に材料のマルチスケール解析手法の開発および 非均質体のモデル化/解析/設計に関する研究・教育)

受講者へのコメント

経歴・職歴

1990

名古屋大学工学部土木工学科 卒業

1990

清水建設株式会社

1992

米国ミシガン大学工学研究科機械工学・応用力学科

1996

Ph.D.(Applied Mechanics)

1996

東京大学大学院工学系研究科船舶海洋工学専攻

1997

東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻 講師

1999

東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 助教授

2007

東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 准教授

2012

東北大学災害科学国際研究所教授

2024

東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授

担当講座一覧

所属学会と出版物

学会(所属学会等)

著書

「均質化法入門」寺田賢二郎・菊池 昇 著(丸善)

「計算力学 ―有限要素法の基礎―」竹内則雄・樫山和男・寺田賢二郎 著(森北出版)

Webサイト

Lecturer’s Profile講師の横顔

大学時代、ジャズミュージックの虜になりました。インプロビゼーションは、単なるアドリブではなく、高度な発展を遂げた理論と原理・原則に忠実でありながらも、アーティストの感性と技の織りなす芸術品として魅力的なものでした。残念ながら音楽の才能に恵まれませんでしたが、大学の教員にはなれました。しかし、自分にとっての教育・研究は、その取り組み方や楽しみ方において、音楽などの芸術とさほど違いはありません。

ジャズに限らず、専門性の強い文化領域は、その歴史を理解することで初めて次世代が展開しえるものです。同様に、学門体系も、その専門領域の現状を作ってきた経緯や必然を認識しながら幹や枝葉を育てられれば、それはまた新たな生産活動や研究・開発へと継承され、歴史が形成されるはずです。研究成果を後世に残し、ときに社会に還元し、研究を通して次代を担う研究者や技術者を育てることは、大学人としての使命であることに疑いはないのですが、自分にとっては情熱的でクールな嗜好でもあります。

アーティストにとっての舞台が、戦場であると同時に何よりも楽しい場所であるのと同じで、私にとって講義や研究発表の場は、常に真剣勝負の場であるのと同時にインプロビゼーションを披露するための晴れ舞台なのです。引き続き精進して芸を磨いてゆく所存ですので、皆様、今後ともよろしくお願い致します。


*今も第一線で奮闘される先生の様子は、Belief 「伝えることで、未来は変わる。」 寺田 賢二郎先生の物語からもご覧いただけます。