幾何公差の活用に必要な「各規格の概要や基礎知識」「幾何公差の指示方法や読み取る際のポイント」などを学びます。「幾何公差をもう一度基本から学びたい」「図面の幾何公差化を推進したい」方にお勧めです。
講師 |
高畠 淳一 氏 TDME合同会社(サイバネットシステム株式会社 技術顧問) |
---|---|
対象 | 幾何公差を書く/読む経験を有するエンジニア |
講義方式 | 座学、演習、ディスカッション |
受講料 |
40,000円(税別) ※お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。※参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
時間 | 10:00〜17:00 |
会場 | オンライン |
受講要件 | こちらから |
定員 | 15名 |
参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。
※参加お申し込みの受付は終了しました。
「幾何公差をもう一度基本から学びたい」「図面の幾何公差化を推進したい」など、幾何公差の活用を検討されている方にお勧めの講座です。
本講座では、幾何公差の2大国際規格である「ISOとASMEの成り立ち」や「JISの現状」、幾何公差をより理解するために必要な「各用語の基礎知識」、さらに幾何公差記号の説明だけではなく「それぞれの図示例や指示する際のポイント」など、演習や質疑に対してのディスカッションなどを含めて実践的に学んで頂くことができます。
本講座および実用編の「幾何公差方式入門講座」を受講いただき、幾何公差を書く人も読む人も、是非幾何公差をマスターして業務に役立てていただければと思います。
1. 講義前の準備
(1) ISO GPSとASME GD&Tの成り立ちと現状
(2) 包絡の条件
(3) 幾何特性の記号と相互関係
(4) 形体
(5) サイズ形体
(5) 公差インジケータ
2. 各幾何特性の説明
(1) 形状公差(真直度、平面度、真円度、円筒度)
(2) 姿勢公差(直角度、平行度、傾斜度)
(3) 位置公差(面/線の輪郭度、位置度、同心度、同軸度、対称度、)
(4) 振れ公差(円周振れ、全振れ)
3. まとめ
4. 幾何公差方式入門講座に向けて
(1) 自由度による幾何公差設計
※ 休憩時間はお昼休憩が1時間で基本的に1時間ごとに5分から10分の休憩が入ります。
※ 講義の進捗により途中で演習やディスカッションを含めます。