設計担当
現状のISOに準じた幾何公差の知識を知る事ができた。
定期講座一覧&おすすめの講座
幾何公差の活用に必要な「各規格の概要や基礎知識」「幾何公差の指示方法や読み取る際のポイント」などを学びます。「幾何公差をもう一度基本から学びたい」「図面の幾何公差化を推進したい」方にお勧めです。
「幾何公差をもう一度基本から学びたい」「図面の幾何公差化を推進したい」など、幾何公差の活用を検討されている方にお勧めの講座です。
本講座では、幾何公差の2大国際規格である「ISOとASMEの成り立ち」や「JISの現状」、幾何公差をより理解するために必要な「各用語の基礎知識」、さらに幾何公差記号の説明だけではなく「それぞれの図示例や指示する際のポイント」など、演習や質疑に対してのディスカッションなどを含めて実践的に学んで頂くことができます。
本講座および実用編の「幾何公差方式入門講座」を受講いただき、幾何公差を書く人も読む人も、是非幾何公差をマスターして業務に役立てていただければと思います。
当日の講義は、メインの箇所を中心に説明いたします(時間の都合上、当日の講義ではテキストすべてを網羅しません)。テキストと参考記事は事前に配布いたしますので、予習の上、受講してください。
また、講義内にて随時ご質問もお受けいたします。テキスト内容や関連事項についてご質問事項がありましたら、ぜひご準備ください。
参考記事:
ディメンショナルエンジニアへの道(第1回)~トヨタ流ディメンショナルエンジニアリング~
ディメンショナルエンジニアへの道(第2回)~近代幾何公差教育概覧~
【講義内容イメージ】※スライド・テキストなどの内容は予告なく変更されることがあります。
1. 講義前の準備
セット割対象時(2講座目の申し込み後)、CAEユニバーシティ事務局から確認メールを送付しますので、必ずご返信をお願いいたします。
| 受講形態 | 座学、演習、ディスカッション |
|---|---|
| 受講料 | 40,000円(税別) 幾何公差では以下の2つの講座を開催しており、セット割でのご受講がお得です。 セット割1 1講座あたり40,000円(税別)のところ2講座を同時にお申込みの場合、合わせて70,000円(税別)となります。 セット割2 1講座あたり40,000円(税別)のところ1つお申込み後、翌日以降にもう1つの講座を追加でお申込みの場合、2つ目の講座のみ35,000円(税別)(5,000円割引)となります。 なお、いずれの講座も、最小人数に満たない場合は中止になる可能性がございますこと、合わせてご了承ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
| 時間 | 10:00-17:00 |
| 会場 | オンライン |
| 受講要件 | こちらから 予習(テキストおよび参考記事の事前学習) |
| 定員 | 10名 |
※ 休憩時間は基本的に1時間ごとに5分から10分の休憩が入ります。
※ 講義の進捗により途中で演習やディスカッションを含めます。
現状のISOに準じた幾何公差の知識を知る事ができた。
幾何公差への理解がゼロの状態から土台を獲得できたと感じた。
ISOに加え、ASMEとの違いなども説明していただけたため、理解の幅が広がった。
市販テキストに無い話も含めたISOの内容を知ることができた。
境界を意識する考え方はこれまで抱いていた幾何公差(特にLMS,MMS)に対するハードルを下げてくれた。
セミナーを受けなければ、躓いたり、理解できなかったであろう知識を沢山学べた。