<Web配信>
CAEのための振動工学基礎~ばね-質点系の振動とモード解析~
本講座では、1自由度系の振動、2自由度系の振動、固有振動数、振動モード、レイリー減衰、構造減衰、動吸振器などの理論説明と、実験データを利用してモード同定や振動を低減するための基礎について説明します。一部の実験は、セミナー内で実施します。
リニューアルされました!
CAEのための振動工学基礎I~1自由度系の振動と減衰・音響基礎~をご参照ください
こんな方におすすめ
- 企業内で振動解析を行う解析者、設計者
- ばね-質点系の振動と減衰の基礎を理解したい方
- モード解析(理論・実験)の基礎を理解したい方
- 振動を低減するための基礎を理解したい方
講座の内容
振動現象を特徴付ける重要な振動特性は固有振動数・モード減衰比・振動モードの三つで、モード特性と呼びます。固有振動数は共振と深い関係があります。本セミナーでは共振やモード特性の理論を説明し、実験データを利用しながらモード特性の同定方法や、振動を低減する方法として固有振動数の変更、減衰、動吸振器などについても説明します。一部の実験は、セミナー内で実施します。
事前学習として望ましい知識
- 高校数学(微分・積分)、高校物理(力学)
受講形態 | 座学 |
---|---|
受講料 | 60,000円(税別) ※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
時間 | 1日目 13:00~17:00 2日目 10:00~17:00 |
会場 | オンライン |
受講要件 | こちらから |
定員 | 15名 |
開始時間 | 1日目〜1自由度系の振動と減衰〜 |
---|---|
13:00 | 振動を表現するための数学 振動数,初期位相,オイラーの公式,フーリエ級数など 1自由度系の振動の基礎 運動方程式,固有振動数,自由振動,強制振動,共振,周波数応答 |
15:00 | 1自由度系の掃引試験:固有振動数と減衰比の実験同定 1自由度系の振幅倍率の低減(実験) |
16:30 | レイリー減衰と構造減衰 |
17:00 | 講義終了 |
開始時間 | 2日目〜2自由度系の振動とモード解析〜 |
---|---|
10:00 | 無減衰2自由度系の運動方程式 連立方程式の行列表現,行列演算の基礎 運動エネルギー,ひずみエネルギー |
10:45 | 無減衰2自由度系の強制振動 直接法による周波数応答解析,逆行列,行列式,固有値解析 |
11:30 | 振動モード{Φr}とは モード質量mr,モード剛性kr,質量正規化,剛体モード,弾性モード |
12:00 | 休憩 |
13:00 | モード法による周波数応答解析 モード寄与,モードの直交性,モード減衰cr,モード減衰比ζr 振動モードに基づいた7つの振動の低減方法 反共振 |
14:30 | 動吸振器による振動低減 実験モード解析 付録:減衰に対する直交性が成立しないとき,感度,振動と波動など |
17:00 | 講義終了 |
- 設計担当/半導体製造・エレクトロニクス
- 固有値解析などを行うための基礎的な知識の導入として最適な講義だと感じました。
- 解析担当/電子機器
- 数式をもとに解説していただき、振動とはどんな現象なのかが明瞭になりました。また、ボリュームが多いため、二日に分けて抗議していただいたのは丁度よかったです。 FEMでは、なんとなくのイメージだけではなく、基礎からしっかりと理解することが大切だと考えるため、第三者へもおすすめです。
- 解析担当/自動車関連
- 言葉の定義と、物理意味を含めて説明いただき、また、解法も丁寧に説明いただけたので大変わかりやすかったです。1.5日間という設定でも、 集中して理解できる時間間隔でした。
- *CAEユニバーシティ事務局より
- 「時間が短い」「もう少しゆっくり聴きたい」とのお声を複数いただき、1日だった日程は2023年より1.5日に拡張いたしました。
必要なシステム要件
【必ずお読みください】 本セミナーを受講するためにはZoomのインストールおよびサイバネットCAEクラウドへの事前接続チェックなどの準備が必須となります。事前準備にご協力いただけなかった場合、当日のご受講ができない可能性がございますのでご了承ください。
視聴に必要なシステム要件はこちらの下部「Zoom(座学で使用)」をご覧ください。
(本講座では、リンク先上部に記載のあるサイバネットCAEクラウドは使用しません)