<Web配信>構造CAEの設計応用講座
〜剛性・強度の不足を防止するCAE静解析の進め方〜
構造設計の本来あるべき進め方に対して、CAEや3次元CADツールを効果的に適用し、後戻りを防止する方法を身に付けるための、機械設計の講座です。
講師 |
遠田 治正 氏
TMEC技術士事務所所長
|
対象 |
機械設計でCAEソフトを使われている方、これから使われる予定の方
|
講義方式 |
座学 (講師によるCAE実演あり)
|
受講料 |
40,000円(税別)
※お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。
※本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。
※参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。
※消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。
|
時間 |
10:00〜17:00
|
会場 |
オンライン |
定員 |
15名 |
日程・お申し込み
参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。
※参加お申し込みの受付は終了しました。
キャンセルポリシーについてはこちら
講座概要と主旨
本講義では、新製品開発を担当する構造設計者を対象に、3D-CADとCAEを効果的に利用しながら上流で不具合の芽を摘み取る、いわゆるフロントローディング設計のノウハウについて学習する。特に、簡単な検討によって強度的不具合を防止する方法について伝授し、無駄な設計および検討を避けるプロセスについて理解を図る。
事前学習情報
事前学習として 望ましい知識 |
荷重、モーメント、応力、変位、回転、ひずみの各量の定義、および、それらの量の単位について確認してくること。 |
推奨書籍 |
− |
アジェンダ
- 設計の考え方
(1)ものごとの適切な進め方
(2)構造設計での材料力学の目的
(3)設計計算の必要精度と手計算の有用性
- 構造CAEの基本的な原理
(1)構造の分割と要素・節点
(2)要素の性質・種類
〜1次要素と2次要素
〜ソリッド要素,シェル要素,梁要素,等
(3)メッシュ切り(要素分割)
(4)分布荷重の扱い方
(5)連立方程式の解法
- 構造CAEの利用の準備
(1)3D-CADによる解析モデル作成
(2)3D-CADモデルの適・不適の確認方法
(3)解析に必要な情報と入力
- 剛性不足を防止する検討の進め方
(1)静的変形解析の基本
(2)メッシュ切り
(3)部材の結合部の処理について
(3)変形図の出力と注意
(4)メッシュの解への影響
- 応力集中部の強度不足を防止する検討の進め方
(1)断面の基準応力について
(2)応力集中係数αの定義
(3)応力集中発生の原因と形状のいろいろ
(4)特異点について
(5)応力集中係数αと,応力集中による強度低下率βとの関係
(6)強度評価での大きな影響因子と強度の判定式
- 強度評価のための応力のCAE解析方法
(1)形状の簡略化
(2)メッシュ切りの着眼点
(3)出力する量
〜要素節点応力とその主応力
- 結論
- 本内容は予告なく変更となる場合がございます。
- 休憩時間はお昼休憩が1時間で基本的に1時間ごとに5分から10分の休憩が入ります。
- その時々の受講者の事前確認事項によって内容が変化します(講義内容の一部を省略する場合もございます)。
関連ページ
機械設計分野講座