
<Web配信>
構造CAEの設計応用講座
構造設計の本来あるべき進め方に対して、CAEや3次元CADツールを効果的に適用し、後戻りを防止する方法を身に付けるための、機械設計の講座です。
こんな方におすすめ
- 機械設計でCAEソフトを使われている方
- これから機械設計においてCAEソフトを使われる予定の方
講座の内容
本講義では、新製品開発を担当する構造設計者を対象に、3D-CADとCAEを効果的に利用しながら上流で不具合の芽を摘み取る、いわゆるフロントローディング設計のノウハウについて学習する。特に、簡単な検討によって強度的不具合を防止する方法について伝授し、無駄な設計および検討を避けるプロセスについて理解を図る。
事前学習として望ましい知識
- 荷重、モーメント、応力、変位、回転、ひずみの各量の定義、および、それらの量の単位について確認してくること。
日程・お申し込み
キャンセルポリシーについてはこちら受講形態 | 座学 (講師によるCAE実演あり) |
---|---|
受講料 | 40,000円(税別) ※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
時間 | 10:00~17:00 |
会場 | オンライン |
受講要件 | こちらから |
定員 | 15名 |
アジェンダ |
---|
1.設計の考え方 (1)ものごとの適切な進め方 (2)構造設計での材料力学の目的 (3)設計計算の必要精度と手計算の有用性 |
2.構造CAEの基本的な原理 (1)構造の分割と要素・節点 (2)要素の性質・種類 -1次要素と2次要素 -ソリッド要素,シェル要素,梁要素,等 (3)メッシュ切り(要素分割) (4)分布荷重の扱い方 (5)連立方程式の解法 |
3.構造CAEの利用の準備 (1)3D-CADによる解析モデル作成 (2)3D-CADモデルの適・不適の確認方法 (3)解析に必要な情報と入力 |
4.剛性不足を防止する検討の進め方 (1)静的変形解析の基本 (2)メッシュ切り (3)部材の結合部の処理について (3)変形図の出力と注意 (4)メッシュの解への影響 |
5.応力集中部の強度不足を防止する検討の進め方 (1)断面の基準応力について (2)応力集中係数αの定義 (3)応力集中発生の原因と形状のいろいろ (4)特異点について (5)応力集中係数αと,応力集中による強度低下率βとの関係 (6)強度評価での大きな影響因子と強度の判定式 |
6.強度評価のための応力のCAE解析方法 (1)形状の簡略化 (2)メッシュ切りの着眼点 (3)出力する量 ?要素節点応力とその主応力 |
7.結論 |
- 解析担当
- 安全率の理論的な計算方法や、0.2%の耐力の根拠など、目から鱗で、力の流線の考え方等、大変設計の参考になりました。
- 設計担当
- 実務的かつ本質的な内容であり、また講師の方の説得力もあり、非常に満足しました。
- 設計担当
- 普段のCAE業務に役立ちそうな事柄や、理解しておかなければならない理論背景について教えていただき大変有意義でした。
- 設計担当
- どの分野の設計者にとっても非常に有益な話であったと思う。また、テキスト以外にも為になる話をたくさんしていただけたのが良かった。質問にも大変丁寧に答えてくださり助かった。
- 解析担当
- 目的であった解析内容以外に安全率の定義など実業務で問合せされる際に参考となる内容も多くあり、大変良かった。
必要なシステム要件
【必ずお読みください】 本セミナーを受講するためにはZoomのインストールおよびサイバネットCAEクラウドへの事前接続チェックなどの準備が必須となります。事前準備にご協力いただけなかった場合、当日のご受講ができない可能性がございますのでご了承ください。
視聴に必要なシステム要件はこちらの下部「Zoom(座学で使用)」をご覧ください。
(本講座では、リンク先上部に記載のあるサイバネットCAEクラウドは使用しません)