Ansys Convergence -2014 Japan Conference-
ご挨拶
2014年5月29日(木)、サイバネットシステム株式会社はAnsysのユーザー会「Ansys Convergence」(旧名称: Japan Ansys Conference)をアンシス・ジャパン株式会社と共同で開催いたしました。当日は多くのお客様にご来場いただき、例年と同様に国内最大級のCAEイベントになりました。ご来場されたお客様に心より御礼申し上げます。
サイバネットシステム 各種ソリューション
サイバネットシステムの展示コーナーでは、以下のテーマ別の解析事例をご紹介しました。
注目の機能&使いこなし術
Ansys Mechanical 15.0注目の新機能
Ansys Workbench 15.0 メッシング新機能
Ansys Workbenchによるゴム材料の解析
Ansys Workbenchで行う 陽解法落下-衝突解析
Ansys Workbenchで行う疲労解析 〜 Ansys nCode DesignLife 〜
Ansys Workbench対応 金属材料データベース CYBERNET KEY to METALS
Ansysの並列計算と大規模解析
Ansys DesignXplorerによる最適化解析
Ansys EKMによるデータ管理とアプリケーションポータルの構築
Ansys Workbenchのカスタマイズ
サイバネットのエンジニアリングサービス
サイバネットのCAE教育ソリューション
テーマ別解析事例
Ansys Maxwell-Mechanical による連成解析事例
高度な機能を組み合わせた流体-構造連成解析
Ansys CFD-WAON-EnSight連携による空力音解析
Ansys Workbenchで行う音響解析 〜ACT ACOUSTICとWAONの活用〜
Ansys Workbenchによる配線を考慮した基板の反り解析
はんだの疲労亀裂進展解析
生産技術開発のためのシミュレーション事例
複合材料の物性値予測が可能なマルチスケール解析ソリューション
Ansys Workbenchによる複合材のモデリング 〜Ansys Composite PrepPostでもっと手軽に〜
風力タービン用ブレードの信頼性評価
Ansys Workbenchで行う複合材料ソリューション
Ansys Workbenchで行う複合材料解析ソリューション

- 複合材料成形品の生産性向上や品質向上にシミュレーションを活用したい。
- 様々な複合材料成形の解析を実施したい。
- 成形履歴に依存する製品の強度を予測したい。
複合材料の物性値予測が可能なマルチスケール解析ソリューション

- 複合材料による構造物の軽量化を図りたい。
- 複合材料適用による強度や振動特性を知りたい。
生産技術開発のためのシミュレーション事例

Ansys Workbenchで行う音響解析〜ACT ACOUSTICとWAONの活用〜

- 使いやすい音響解析ソフトを探している。
- 音響―構造連成解析をもっと効率よく行いたい。
- 用途に合わせて、有限要素法と境界要素法を使い分けたい。
Ansys EKMによるデータ管理とアプリケーションポータルの構築

- 解析データを一元管理して資産を有効活用したい。
- 過去のデータを上手に活用し、開発期間を短縮させたい。
- 部署間や会社全体で解析の業務フローを共有したい。
Ansys Workbench 15.0 メッシング新機能

- 大規模モデルのメッシュ作成にかかる時間を減らしたい。
- 複雑なモデルでも、より効率よく高品質なメッシュを作成したい。
- 失敗したときの試行錯誤を減らしたい。
Ansys Mechanical 15.0注目の新機能

- Ansys Workbench、Mechanical APDL環境で、もっと詳細な構造解析を行いたい。
- 解析やモデリングにかかる時間を短縮したい。
- Mechanical APDLのメッシュデータを使って、Ansys Workbench上で解析したい。
風力タービン用ブレードの信頼性評価
〜シミュレーションを活用した設計の効率化〜

- 稼働時におけるタービン用ブレードの安全性を評価したい。
- 稼働時の出力トルク、および流れ場を把握したい。
- 複合材料の繊維配向度を評価し、最適設計を行いたい。
サイバネットのCAE教育ソリューション

- 社内のCAEスキルを底上げしたいが、どこから手を付けたらいいかわからない。
- 社内教育やコンテンツ作成に時間を取られ、本来の業務に専念できない。
Ansys Workbenchの新しい疲労解析オプション Ansys nCode DesignLife

- 物理試験を減らして、コストを削減したい。
- 耐久性に関するクレームを減らしたい。
- 一貫性のあるプログラムで、疲労解析業務を標準化したい。
分離解法を用いた空力音解析 〜 Ansys CFD - WAON - EnSight連携 〜

- 空気の流れで生じる音のシミュレーションを行いたい。
- 音源分布の特性を把握して、効果的な騒音対策を検討したい。
Ansys Workbenchのカスタマイズ

- Mechanical APDLの機能をWorkbenchで簡単に使いたい。
- 操作習得の時間を減らしたい。
- 繰返しの多い作業を効率化したい。
Ansys Workbenchによる配線を考慮した基板の反り解析

Ansys Workbenchによるゴム材料の解析

- ゴム材料の解析が必要だが、何から手を付けたらいいかわからない。
- 設定が難しそうなので、ゴム材料の解析に着手できていない。
Ansys Workbenchで行う陽解法落下・衝突解析

- 落下・衝突解析を行いたいが、境界条件の設定などが難しそうだ。
- CADデータを使って、手軽に落下・衝突解析を行いたい。
Ansys Maxwell-Mechanical による連成解析事例

- 磁場によって生じるローレンツ力、吸引力、渦電流損、鉄損などを簡単に構造解析や伝熱解析の条件として利用したい。
Ansys Workbenchによる複合材のモデリング
〜Ansys Composite PrepPostでもっと手軽に〜

- 複合材料の特性をきちんと考慮して解析したい。
- 積層材のモデリングに、手間がかかりすぎて困っている。
高度な機能を組み合わせた流体-構造連成解析

- 流体物と構造物の相互作用を、より実現象に忠実にシミュレーションしたい。
- 接触や圧電、非線形材料などの高度な解析と、流体解析を組み合わせたい。
Ansys DesignXplorerによる最適化解析

- どの寸法が最も影響力があるのか知りたい。
- 要求された仕様を満たす寸法値を自動的に求めたい。
Ansysの並列計算と大規模解析機能

はんだの熱疲労き裂進展

- 熱対策のために、実験コストがかかりすぎている。
- 疲労寿命予測をもっと効率化したい。
- 解析ツールは持っているが、疲労寿命予測の方法がわからない。
サイバネットのエンジニアリングサービス 〜受託解析から導入支援まで〜

- 人員・時間不足で、満足のいく解析ができていない。
- 解析業務を効率化したいが、方法がわからない。
- 解析のスキルを底上げしたい。
Ansys Workbench対応 金属材料データベース CYBERNET KEY to METALS

- 適切な金属材料データがなくて困っている。
- 米国、欧州、アジアなどの規格に基づいた金属材料を使っている。
- 疲労解析や弾塑性解析で使える、詳細な材料データを入手したい。