FEMソフトやCFDソフトを支えている理論を学んでみようとしたものの、行列や微積分でつまづいてしまった経験はないでしょうか? 私自身、大学1年時の教養数学を終えたとき、「もうこれで数学とは永久にオサラバできる」と思ったものです。
それから数年、縁があってCAE分野に進もうとしたとき、見事に行列と数ベクトルの掛算のやり方すら忘れてしまっていました。grad、 rot、 div という記号に至っては習っていないこともあり、右往左往する有様でした。
このような自身の恥ずかしい経験を踏まえ、CAEの理論を理解していくうえで必要となる数学を、できる限りかみ砕くことで直感で納得していただけるような講義にしたいと考えています。ただ、科目の性質上、いくらかは手を動かしていただくことになります。