
CAEユニバーシティ 特別公開フォーラム 2014
~これが最新のCAE技術教育だ!~

2007年の開設から7年目を迎える現在、CAEユニバーシティは20種類を超える定期講座開催の他、e-CAEユニバーシティやオンサイト講座、さらには職場のCAE環境の分析まで、総合的なCAE教育コンサルティングとして多岐に渡るサービスをご提供しています。
この度、下記のとおり特別公開フォーラムを開催し、日頃、CAEユニバーシティをご愛顧いただいている皆さま、また技術人材育成やCAEの有効活用を模索中の皆さまに、最新のCAE技術教育についてご紹介する場を設けさせていただく運びとなりました。事例発表といたしまして、これまでにCAEユニバーシティの教育プログラムをご導入いただいたお客様を3社お招きして、導入の経緯や成果についてご発表いただきます。
さらに、非常に人気の高い講座「FEM実験室」と今後リリース予定の新講座「流体実験室」についても概要をご紹介いたします。
本フォーラムが皆さまにとって有益な場となれば幸いです。この機会に是非、奮ってご参加ください。
開催概要
会場 | アキバプラザ 5F アキバホール |
---|---|
日時 | 2014/8/22(金)10:00~17:20(9:30 受付開始) |
対象 |
|
受講料 | 無料(Webにて事前登録制) |
主催 | サイバネットシステム株式会社 CAEユニバーシティ事務局 |
お申し込み・視聴サイト
参加お申し込みの受付は終了しました。
プログラム
時間 | 講演内容 |
---|---|
10:00~10:10 | 開会のご挨拶 サイバネットシステム株式会社 |
10:15~11:05 |
FEM実験室 ~理論と実験と解析の融合によるCAE技術教育~ 佐賀大学大学院 工学系研究科 機械システム工学専攻 准教授 只野 裕一 様 |
11:10~11:40 | e-CAEユニバーシティのコンテンツとその活用方法のご紹介 サイバネットシステム株式会社 ADS第二事業部 CAEユニバーシティ室 川口 博史 |
11:40~12:50 | 昼食 |
12:50~13:30 |
四輪開発センターにおける若手技術者教育 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター HR開発室 主任研究員 河野 謙一 様 |
13:35~14:15 |
設計者によるCAE実践のための自立支援 株式会社リコー デジタルエンジニアリングセンター メカエンジニアリング推進室 ME2グループリーダー 植木 平吾 様 |
14:20~15:00 |
開発業務に直結した技術者教育の取り組み 株式会社ホンダロック R&Dセンター 開発本部 製品開発部 研究BL Engineering Digital Innovation Gr グループリーダー 多田 真和 様 |
15:00~15:20 | コーヒーブレイク |
15:20~17:20 |
流体実験室 ~比較的簡単な実験による流体現象の体験と理解~ 横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授 白崎 実 様 |
17:45~19:00 | 懇親会 |
講演概要
FEM実験室
~理論と実験と解析の融合によるCAE技術教育~
佐賀大学大学院 工学系研究科 機械システム工学専攻 准教授
只野 裕一 様
e-CAEユニバーシティのコンテンツとその活用方法のご紹介
サイバネットシステム株式会社 ADS第二事業部 CAEユニバーシティ室
川口 博史
四輪開発センターにおける若手技術者教育
株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター HR開発室 主任研究員
河野 謙一 様
設計者によるCAE実践のための自立支援
株式会社リコー デジタルエンジニアリングセンター
メカエンジニアリング推進室 ME2グループリーダー
植木 平吾 様
これまでの教育プログラムでは、解析部門から講師を立てて、設計者向けに講義を行っていた。しかしながら設計者は解析部門と異なり、日頃からCAEソフトウェアを使用しているわけではない。そのため「教えても忘れる」ことが頻発していた。さらにAnsys Workbenchの使用感の変更により、特にベテラン設計者を中心にAnsys DesignSpaceの使用率が減少していた。そこで一連の操作を動画で理解でき、時間・場所にとらわれず学び直しが可能なeラーニングを教育プログラムに追加した。この経緯の詳細と、CAE環境構築におけるeラーニングの位置づけを紹介する。
開発業務に直結した技術者教育の取り組み
株式会社ホンダロック R&Dセンター 開発本部 製品開発部
研究BL Engineering Digital Innovation Gr グループリーダー
多田 真和 様
流体実験室
~比較的簡単な実験による流体現象の体験と理解~
横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授